「夜中にドーンともの凄い大きな音がしたんです。 驚いて飛び起きたら、コタツはひっくり返され、障子は外されてそこかしこに倒れていて、花瓶もひっくり返って水がこぼれていました。もう怖くて恐くて……、布団に潜り込んで寝ました。朝、目が覚めたら、全部が元通りに戻っていたんですよ」
もし、高齢者からこんな話を聞いたら、あなたはどう答えるだろう?
幻覚の原因はいろいろ考えられる。統合失調症、夜間せん妄、レビー小体病、その他たくさん。
仮にこの人にレビー小体病という診断をつけるとする。診断はそれでまぁ良い。しかし、病名が分かったとして、それをこの人に説明して何になる?
「レビー小体病というのがあってね、幻視……、えっと、ないものが見えるのね。それで、その病気の人は元気な時には認知症もないんだけど、悪い時には……」
なんてことを説明されて、この人は自分の恐ろしい体験に納得するだろうか。
こういう訴えをする高齢者の多くは、病気の原因を知りたいわけではない。そもそも、病名にあまり興味がないことさえある。ただただ、安心して眠りたい、それだけ。そういう人に、それは幻覚ですよ、現実じゃないんですよ、と言って効果があるか疑問だが、確かにそれは一つの方法ではある。俺は精神科医だから薬は処方するし、これも一つの方法。病気による幻覚だと教えたり、薬を処方したりする他にも、いろいろ安心させる方法はある。例えば家族だったら、一緒に寝てあげるとか。
こういうものは答えがあるわけではないので、お互いのキャラ、相性などを考えてやってみるしかない。正解も不正解もないかわりに、見渡せばヒントは無限大にある。
最後に、俺がある高齢者にかけた言葉で締めくくる。
「それって、狐か狸に化かされてるのかもしれませんね……、大変ですね」
ただの冗談ではなく、診察室でやり取りするうちに、この人にはこういう言葉も有効だろうと感じたうえでの言葉かけだ。患者はなんだか嬉しそうにウンウンと頷いて笑った。付き添った家族も「そうそう」とほほ笑んだ。「狐狸に化かされているのかも」と答えることで、「その体験の原因は分からないけれど、あなたの言うことは事実として受け取っています」というメッセージを送り、さらに「大変ですね」という声かけで彼女の不安な気持ちに寄り添う。
日ごろやる小精神療法は、だいたいこんなものである。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントへの返信を一時中止しています。
一部エントリでコメント欄に素晴らしいご意見をいただいており、閲覧者の参考にもなると思われるため、コメント欄そのものは残しております。
また、いただいたコメントはすべて読んでおります。