2011年12月15日

うつで病院に行くと殺される!?

平成23年9月発売のSAPIOで、
『うつで病院に行くと殺される!?』
という特集が組まれている。
著者は、医療ジャーナリスト(笑)の伊藤隼也氏。
自殺者が一向に減らない。問題として取り上げられると、その都度、「不景気」や「ストレスの多い社会」がその原因とされてきた。そして早い段階で医師に診察してもらうことが自殺を未然に防ぐことにつながると言われている。だが、今、そこに大きな疑問符がついている。むしろ、真面目に医者に通えば通うほど、死へ近づいていくのではないかと疑念を抱かせる状況があるのだ。医療ジャーナリストの伊藤隼也氏が追及する。

* * *
自殺予防のための内閣府による早期受診キャンペーンを目にしたことはないだろうか。

「お父さん、眠れてる? 眠れないときは、お医者さんにご相談を」

人口にこそ膾炙(かいしゃ)しているが、その成果は見る影もない。今年も9月10日から自殺予防週間が始まったが、日本の自殺者は一向に減っていないからだ。1998年以降、自殺者は常に3万人を超えており、先進国のなかで最悪の道を突っ走っている。

相次ぐ自殺に国は2000年に初めて自殺予防対策を施策として取り上げ、2002年に自殺予防に向けて提言を行なった。その軸となったのが「精神科の早期受診」キャンペーンである。その根幹には、「多くの自殺者は精神疾患がありながら精神科や心療内科を受診していなかった。生前に医師が診察していたら自殺は防げたはずだ」という考えがあった。

しかし、その論理は現在、根底から覆っている。

自殺者の家族などが集まる全国自死遺族連絡会が2006年7月から2010年3月に自殺で亡くなった方1016人の遺族に聞き取り調査したところ、約7割にあたる701人が精神科の治療を継続中だった。

また、東京都福祉保健局が自殺遺族から聞き取り調査をして2008年に発表した自殺実態調査報告書でも、自殺者のうち54%が「精神科・心療内科の医療機関」に相談していたことがわかっている。

実は国の調査でも自殺事例43事例のうち、20事例(46.5%)において死亡前1年以内に精神科受診歴が認められていた。平成21年度版の自殺対策白書はその事実を記し、こう指摘する。

<これは、従来から指摘されている、「自殺既遂者の9割以上がその直前には何らかの精神障害に罹患した状態にありながら、精神科治療につながっているのは少数である」という知見と、矛盾する結果である>

つまり、こうしたデータは、精神科・心療内科の受診が自殺防止につながっていないことを意味する。むしろ後述するように、受診が自殺を後押ししている可能性があるのだ。

そもそも1997年まで年間自殺者は約2万~2万5000人で推移していた。しかし、97年に2万4391人だった自殺者は翌98年に、3万2863人まで一気に跳ね上がり、現在まで毎年3万人超が続いている。

なぜ、自殺は減らないのだろうか。これまで自殺が多発する理由は「不景気」「ストレス社会」などにあるといわれた。しかし、ここには見落とされている観点がある。同じく98年頃から抗うつ薬の売り上げが急伸しているという事実だ。実際、98年に173億円だった抗うつ薬の売り上げは翌年以降増え続け、06年には875億円に達している。

同時期にうつ病患者も急増した。厚生労働省の調査ではうつ病が大半を占める気分障害患者数は1999年に44万1000人だったが02年には71万1000人、2005年に92万4000人に達し、08年には100万人を突破した。

98年頃を境に自殺者数、抗うつ薬の売り上げ、うつ病患者数が増加する。これは何を意味するのだろうか。

精神医療の現場における「薬」の役割が相関を解くカギになる。

全国自死遺族連絡会会長の田中幸子さんの長男・健一さんは警察官だった。仕事ぶりは真面目で責任感が強かった。05年5月、勤務していた交通課管内で高校生3人が死亡する大きな事故が発生し、不眠不休で処理にあたった。

やがて健一さんは心労と過労が募って吐き気を催すようになり、めまいや耳鳴りがひどく勤務できない日もたびたび生じた。耳鼻科や眼科では治らず田中さんの勧めもあり、休職して近所の心療内科を受診した。すぐにうつ病と診断され、薬を処方された。田中さんはこう証言する。

「息子は薬を手放せなくなっているようでした。私は病院を受診して、お医者さんの言うとおりに薬を飲めばうつは治ると思っていたのですが……」

しかし、初診からわずか1か月後、05年11月に健一さんは妻と娘と住む官舎で突然首を吊った。遺書はなかった。田中さんは続ける。

「携帯電話を見ると、妻から“なぜ働かないのか”といった類のメールが何十通もきていました。息子の置かれている状況がよく理解してもらえず、サボっているように見えたのかもしれません」

本来、休息が必要なはずだが、休むよりもむしろ働かなくてはという想いもあったのかもしれない。

息子の死後、担当医に電話すると「診察に来ないと話は聞けない」と言われた。死の報告をするためだけに初診料を払って「受診」した。不誠実さに腹が立つと同時に、それまで信用していた医師に対して不信感を抱くようになった。田中さんは言う。

「その後遺族の会を作って、多くの人が息子と同じように精神科を受診し、投薬を受けた上で亡くなっていることを知り衝撃を受けました」

前出の同会の調査では、1016人中、自宅マンションから飛び降り自殺した人は72名。その全員が精神科の診療を受け、抗うつ薬などを1日3回、5~7錠服用する薬漬けの状態だったことも判明した。ここからは、飛び降りという衝動的な行為を処方薬が引き起こした可能性さえ疑われる。

※SAPIO2011年10月5日号
まず、記事に出てくる医師の対応について。

誠実、というか決して非難される対応とは思えない。亡くなった人の家族とはいえ、医療情報は簡単には明かせない。親や配偶者にだって知られたくない悩みというものは誰にでもあるわけで、精神科医は守秘義務のもと、そういう心の秘部を打ち明けてもらってカルテに書いている。まして、この場合は電話連絡。相手が本当に健一さんの母親か分からない。自殺の報告だけだといっても、それがガセネタだったら大問題だ。もし健一さんが生きていて受診したら、受付けも医師も、
「あ、生きてた(笑)」
なんて、そんな笑い話で済めばいいが、相手はうつ病患者だ。きっと笑ってもらえないだろう。本当に母親かどうか、健一さんが亡くなったのが事実かどうか、これらはきちんと確認しないといけない。そのためには、やはり病院に来てもらうしかない。

そこで初診料をとるかどうかはちょっと微妙な話になる。初診料をとらずに、健一さんの受診、というわけにはいかない。なぜなら、亡くなっているから。保険証も使えない。やむなく、母の受診というかたちにするしかなかったのだろう。それを不誠実と言われれば……、うーん……。亡くなった人の家族の話を、無料で数十分聞いていたら、たぶん開業のクリニックは立ち行かない。

それにしても、この記事の執筆者、非常にずるい。何回読んでも違和感を感じる部分を抜粋する。
98年頃から抗うつ薬の売り上げが急伸している。同時期にうつ病患者も急増した。98年頃を境に自殺者数、抗うつ薬の売り上げ、うつ病患者数が増加する。
これは何を意味するのだろうか。
これは、書き方が非常に作為的だ。読者は無意識に「抗うつ薬の売り上げが伸びたせいで、うつ病患者も急増した」と誘導される。そして「何を意味するのだろうか」と投げかけられる。そう問いかけられたら、改めて読み直す人もいるだろう。そして「抗うつ薬のせいで、うつ病と自殺が増えた」と、「自ら考察して答えを出した」ような気持ち良い錯覚に陥る。

著者の文章を、内容は変更せず、順序だけ並べ替えてみる。
98年頃からうつ病患者が急増した。同時期に抗うつ薬の売り上げが急伸している。98年頃を境にうつ病患者数、自殺者数、抗うつ薬の売り上げが増加する。
これだと、誰が読んでも「それはそうだろうな」と思えるだろうが、そのかわり、煽れない。「何を意味するのだろうか」という問いかけもできない。
精神医療の現場における「薬」の役割が相関を解くカギになる。
なんとも思わせぶりな前置き、そして、
田中さんは言う。
「その後遺族の会を作って、多くの人が息子と同じように精神科を受診し、投薬を受けた上で亡くなっていることを知り衝撃を受けました」
前出の同会の調査では、1016人中、自宅マンションから飛び降り自殺した人は72名。その全員が精神科の診療を受け、抗うつ薬などを1日3回、5~7錠服用する薬漬けの状態だったことも判明した。
抗うつ薬「などを」。
はい、出ました、「などを」。

これ、ハイチオールBもコーラックも一錠に換算されているのでは? それは言い過ぎだとしても、普通の安定剤や睡眠薬はまず間違いなく含まれているはず。いや、もしかしたら、抗うつ薬だけで5-7錠の服用かもしれない。仮にそうだとして、まともな精神科医は初回診察時からそんな大量処方はしない。つまり、そんなに大量に飲んでいた人は、薬の量を増やしても改善しない重症うつ病だった、というふうには考えられないものだろうか?

そういえば、2チャンネルのまとめブログ読んでいたら、パキシルとサインバルタで17錠飲んでいたと書いている人がいた。パキシルの最小剤形が5mgで、最大用量が40mg。全部を5mg錠で処方しても8錠だ。まぁ普通は20mg錠を2錠処方するとは思うが。さらにサインバルタは20mgが最小カプセルで、最大用量が60mg。最大で3カプセルしか処方できない。足して最大で11錠しか出せないのに、なぜ17錠? 

精神科に限らず、なにかに対して文句を言いたい人は、たいてい話を盛るよね。あるいは大切な情報を意図的に、あるいは無意識に省略する。

ところで、
98年頃を境に自殺者数、抗うつ薬の売り上げ、うつ病患者数が増加する。これは何を意味するのだろうか。
精神医療の現場における「薬」の役割が相関を解くカギになる。
これに対する著者の最終結論は、
ここからは、飛び降りという衝動的な行為を処方薬が引き起こした可能性さえ疑われる。
以上。

あれ?
うつ病患者の増加という要素は……?
「うつ病患者の増加」「自殺者の増加」「抗うつ薬の売り上げ増加」
この三つの要素の相関を解くカギは薬にある、なんて煽っておいて、最後がこれ?
ねぇねぇ、相関を解くカギはどこなの?

カ ギ は ど こ で す か!?

同じ記事に反論されているブログ。
「抗うつ薬が自殺を増やしている論」に強く反論申し上げたい。
精神科のトレーニングを受けていない医師が開業するときに、安易な気持ちで「精神科・心療内科」と標榜している話はこのブログでも書いた。逆に、ずっと精神科でやってきた医師が開業するときに、「一般内科」などと併記することはまずありえない。つまり、敷居は高くとも『精神科・心療内科』とだけ標榜している病院へかかるのが安心ということ。

<関連>
続・うつで病院に行くと殺される!?

3 件のコメント:

  1. お世話になってる近くの家の方の二女が鬱病でも良いからと言われ5年前
    結婚!でも今も沢山の薬飲んでいるけどあんなに沢山飲まなければいけないなんて
    結構名のある先生なんだけど~と言われていましたが?要らぬこと言えないし
    ただ聞いていますがそんなに沢山の薬が鬱病にいるなんて知りませんでした。



    返信削除
  2. お久しぶりです。
    いちはさんもご存知の通り、伊藤さんはあちこちでいろいろ言われてますよね。
    わたしは躁うつ病で、1日に10錠くらい飲んでますが、「薬漬け」とかいう言葉には非常に違和感を感じます。ないと命に関わりますから。こないだ、注射がないとまずいことになる糖尿病の父にそれをいわれて、「どっちがですか」と思ってしまいました。

    返信削除
  3. >hirokoyoshidaさん
    1日10錠は、知らない人が聞くと多そうに感じますが、毎食3錠ずつというのは決して珍しくないんですよね。そしてそれで安定した生活が送られるなら、そっちのほうが断然良い。
    伊藤さんは医療界では著名人ですから(笑)

    返信削除

コメントへの返信を一時中止しています。
一部エントリでコメント欄に素晴らしいご意見をいただいており、閲覧者の参考にもなると思われるため、コメント欄そのものは残しております。
また、いただいたコメントはすべて読んでおります。