2019年5月31日

読むのが辛く、良書なのに人に勧めるのを躊躇う本 『津波の霊たち 3・11 死と生の物語』


2011年3月11日。
東北地方で起きた地震、そして津波のニュースを、俺は自分が勤務する病院の待合室にあるテレビで見ていた。一台の車が津波に飲み込まれた。とんでもないことが起きている、そう思った。帰宅してもニュースは津波や炎上する街の映像を流し続けた。

まるで地獄だ……。

妻に向かってそう呟いた。

その1ヶ月半後。
俺は南三陸町志津川へ医療支援に行くことになった。当時、まだ長女は生まれていなかった。現地でさまざまなものを見て、いろいろなことを考えた。派遣が終わり帰ってから、しばらくは不眠に陥った。車を運転していると津波に飲み込まれた車の映像を思い出し、命を落とした多くの人たちのことを想像し、急に息苦しくなることもあった。

その後、津波に関する本を何冊か読んだ。どれもが辛かった。だが、それらはまだ、現実感を伴う辛さではなかった。そのことを今回の読書でひしひしと感じた。というのも、本書の中心が大川小学校だからだ。

大川小学校では74人の児童と10人の教師が亡くなった。長女と同じ年齢の子たちが、怯え、戸惑い、逃げ走り、飲み込まれていく様子が描かれ、そして彼らの遺体に対面した親の言葉が記されている。読みながら、何度も、何度も、娘たちのことを思い出してしまい、読むのを止めて、改めて読み始めて……、読み終えるのにずいぶんと時間がかかってしまった。

平成に読み始めた本だったが、読み終えたのは令和の5月2日。平成の大震災に関する本を、このタイミングで読むことができたのは有意義だった。

本書は多くの人に勧めたくもあり、勧めるのをためらう本でもある。よほど精神的にタフでないと、こころが不調をきたすかもしれない。しかし、読んでおかなければいけない本という気もする。

以下は長めの引用。読むのが辛いだろうということは事前に警告しておく。

11歳の娘を喪った母の言葉。
「夫は毛布を持ち上げました。するとうなずきながら担当者の男の人に何か言いました。それを見たとき、わたしは思ったんです。なんのためにうなずいているの? うなずかないで。お願いだからうなずかないで。近づかないように言われていましたが、わたしはすぐに駆け寄りました。千聖がそこにいました。体は泥で覆われていて、裸でした。眠っているかのように、とても穏やかに見えました。わたしは体を抱きしめて持ち上げ、何度も何度も名前を呼びましたが、答えは返ってきません。呼吸を取り戻そうとマッサージしても、効果はありません。頬の泥をこすり落として、口の泥も拭き取りました。鼻のなかにも、耳のなかにも泥が詰まっていました。でも、手元には小さなタオルが二枚しかありませんでした。ひたすら泥を拭いていると、すぐにタオルは真っ黒になりました。ほかには何も持っていなかったので、自分の服で泥を拭いました。千聖の眼は半開きでした。あの子はそうやって寝ることがよくありました。とても深い眠りのときの姿と同じでした。でも、眼には泥がついていました。タオルも水もなかったので、わたしは千聖の眼を舌でめ、泥を洗い落としました。それでも、きれいにすることはできませんでした。泥がどんどん出てくるんです」
大川小学校で津波に巻き込まれて生き残った唯一の教師である遠藤先生について。
大川小学校に赴任するまえ、彼は北東に一〇キロほど離れた相川という漁村で教鞭を執っていた。
相川小学校での彼の仕事のひとつに、災害準備があった。多くの教師はこれを日常業務の一環として扱い、避難訓練の実施と保護者の電話番号リストの更新だけで済ませた。ところが、遠藤教論はさらにもう一歩踏み込んだ。相川小の既存の緊急マニュアルには、津波警報が発令された際、児童と職員は三階建ての校舎の屋上に避難するべきだと書いてあった。遠藤教論はそれを不充分だと判断し、学校の裏山の急な斜面を登って神社に避難するべきだとマニユアルを書き換えたのだった。
相川小学校は海からわずか二〇〇メートルほどの場所に位置し、海抜ゼ口に近い平らな土地に建っていた。三月一一日に襲ってきた津波の高さは一五メートルにも及び、学校は屋上まで水没した。もし屋上に避難していれば、みんな死んでいたにちがいない。しかしながら、教師と子どもたちは改訂された手順に従ってすぐに裏山に登ったため、怪我人ひとり出ることはなかった。
つまり、以前の勤務先である相川小学校では 遠藤純二教論こそが何十人もの命を救ったといっても過言ではなかった。
ほかの状況下であれば、遠藤教論は同情と賞賛の対象となっていたかもしれない。しかし震災翌日の朝以降、彼はどこかに雲隠れしてしまった。居場所が査として知れず、彼の口から直接話を聞くことができなかったせいで憶測が憶測を呼んでいた。
流される子どもたちの声を聞いた人の証言。
別の音もかすかに聞こえてきた。「子どもたちの声でした」と秀子さんは語った。「『助けて! 助けて』と叫んでいました」
別の山肌にいた高橋和夫さんもその声を聞いた。学校の裏山の斜面を命がけでよじ登った彼は、途中で水の流れに体をとられたものの、運よく安全な場所へと流されたのだった。「子どもの声は聞こえるんだけど」と高橋さんは言った。 「水が渦巻いて、バリバリバリという瓦の音と水の音がぶつかって……子どもの声はだんだん遠くなっていった」
妻や子どもたちと、災害時のことについて話し合おう、取り決めをしておこうと強く感じさせる本だった。

2019年5月30日

脳について「分かっていること」と「分かっていないこと」を明確に解説する真摯で地味な良書 『臨床脳科学 心から見た脳』


文系のメンタルヘルス専門職向けに書かれた脳科学の本である(著者あとがきより)。

「臨床」と銘打ってあるだけあって、うつ病や躁うつ病、統合失調症、認知症、パーキンソン病、発達障害、てんかん、性同一性障害、摂食障害、PTSDと多岐にわたる疾患を題材にして、いま分かっている脳機能について説明してある。というよりむしろ、「ここまでは分かっているけれど……」といった具合に「分かっていないこと」を明確にするほうがメインと言えるかもしれない。

科学的にとても真摯な本であり、つまりは非常に地味である。地味ながらも興味深くは読めるが、やはり脳について一定の知識や興味がないとチンプンカンプンだろう。本当の素人が面白く読めるタイプの本ではない。

たくさん売れることを見込んでいないせいか、文字数に比べて値段はけっこう高い……。

2019年5月27日

躁うつ病の芥川賞作家によるエッセイ集 『絲的ココロエ 「気の持ちよう」では治せない』


双極性障害(躁うつ病)のうち、明らかな躁状態を呈するⅠ型の当事者である著者が『こころの科学』に連載したエッセイをまとめたものである。
「受動的な状態では休養にならない。能動的でないとこころは休まらない」
「今日はサボるぞ」と決めて、他人に迷惑をかけない範囲でサボることは楽しい。
自分が躁状態だったときのことをまざまざと思い出すことは、この病気で一番つらいことである。(中略)うつのときに躁状態の行動を振り返ることは、過度の反省で「こころ」を壊すことにつながりかねないほどの負担となる。
など、臨床の場面で活かせそうな記述も多々ある。

エッセイ集なので読みごたえという点では物足りない。ただ、芥川賞をとるほど文章力のある当事者によるエッセイなので、当事者・家族・治療者ともに一読の価値はあるだろう。

2019年5月24日

必要な人には、嫌がられてでも必要な治療を施す決意を。不要な人には、求められても断わる勇気を。そして、この二つを見極められる目を。

精神遅滞や発達障害の人が、いじめられた記憶を引きずり、「バカとかアホとか聞こえる」と幻聴様の体験を訴えることがある。本人によく確認すると、声の主は「いじめた人」で、これはフラッシュバック症状のようなものだろう。ところが、これを幻聴と解釈した医師から統合失調症と診断され、無用の投薬を受けていることがある。

中井久夫先生が何かの本でこういうことを書いていた。これはとても印象的な話で、それゆえの功罪があるのではなかろうかと感じる。

精神遅滞の人で、統合失調症と誤診されて無用の治療を受けている人はたしかにいる。そういう人たちにとって、不必要な治療を中止されることは幸いである。しかし、もともと精神遅滞があっても、統合失調症や躁うつ病やうつ病は発症する。

中井久夫先生の言葉に影響を受けた医師が、精神遅滞のある統合失調症や躁うつ病の人の症状を「精神遅滞のせいで心因反応が強く出ているだけ」と考え、減薬や内服中止をすることで、病気が悪くなるというケースもある。こういうのは中井語録の罪のほうだろう。

中井語録のおかげで無用の治療から解放されたという人がいるいっぽうで、必要な治療を受けられなかったり中止されたりする人がいる。決して中井先生のせいではない。それに、中井語録を消化できなかった医師に悪意があるわけでもない。

偉大な人の印象的な言葉は、諸刃の剣なのだ。

このことを思うとき、精神科医になりたてで中井先生に心酔しきっていた自分に、
「あの人は天才だから、マネしようとしないように」
そう釘をさしてくださった師匠Y先生の言葉が思い出される。Y先生は「猿まねに陥る危険性」を指摘されたのだろう。

では、無用の治療をすることと、必要な治療をしないことの、どちらが罪作りなのだろうか。

答えは、どちらも罪作りである。

必要な人には、嫌がられてでも必要な治療を施す決意を。
不要な人には、求められても断わる勇気を。
そして、この二つを見極められる目を。

2019年5月21日

こうして読者は誤解する…… 『こうして世界は誤解する ジャーナリズムの現場で私が考えたこと』


イスラエルは、一般市民が犠牲になるような攻撃を受けた場合、報復するのに24時間ほど待つらしい。この理由が分かる人はいるだろうか?
イスラエルの苦しみについて立ち止まって考える時間を世界中のメディアに与えるためだ。
すぐに報復に出たのでは、攻撃と反撃だけがニュースの見出しを飾ってしまい、「ケンカ両成敗」になってしまう。まずは24時間、イスラエルが受けた被害だけを報道するよう仕向け、「仕返しするのも頷ける」という空気を作り出す、というわけだ。

もちろん、これはあくまでも著者の見かたであり、イスラエルにはイスラエルの言い分もあるだろう。ただ、本書を読んだことで中東問題を見る目は少し変わった気がする。

ところで、本書はタイトルから「ジャーナリズム全般に関する本」かと思っていたのだが、中身はオランダ人ジャーナリストが実体験した中東をめぐる報道に関するものだった。原題は『People Like Us: Misrepresenting the Middle East』で、ちゃんと「the Middle East」が入っているのに……、「こうして読者は誤解する」ではないか。

中身はそれなりに面白かったが、訳が少々頭に入りにくかった。原文がそうなのか、翻訳のせいなのか。

2019年5月20日

精神神経疾患を題材に、科学を用いて哲学に踏み込む 『私はすでに死んでいる ゆがんだ〈自己〉を生みだす脳』


タイトルが『北斗の拳』のパロディみたいだが、内容はいたってマジメ。

様々な精神神経疾患を題材にしながら、脳MRIなど科学の力を用いて「私とは何か」という哲学的な問いへの答えを探っていく。中でも、自分の身体の一部が自分のものとは感じられない身体完全同一性障害(BIID)の章は、これまであまり知らなかっただけに興味深かった。このテーマの中心となる男性は、幼いころから片足を自分のものに感じられず、自分で切断することさえ考えたり試そうとしたりする。最終的に手術で切断したことで幸せになったという結末は印象的だった。

また「ドッペルゲンガー」についても面白かった。ドッペルゲンガーとは、自分とそっくりな人物を見る「自己像幻視」だ。これのもっとも単純なものが「見えない誰かの気配をそばに感じる存在感覚」で、いわば「幻肢の全身版」というのだ。なるほど。

平凡な精神科医である自分にとっては難解な部分も多かったが、全体として興味深く読めた。ただし、脳解剖や精神神経疾患にまったく知識のない人が読むには少々難しいかもしれない。

2019年5月17日

少しダークでホラーな児童文学 『13ヵ月と13週と13日と満月の夜』


少しダークでホラーな児童文学。これ以上の内容は知らずに読むほうが面白いはず。

小学6年生くらいなら読めるかな。主人公の少女カーリーもそれくらいの年齢で、彼女の一人称による語りで物語は進んでいく。自分が小学生のころにこういう本に出会っていればなぁ、と、いまの小学生が羨ましくなるような良作であった。

2019年5月16日

「異形もの」の名手による短編集 『夢見る葦笛』


上田早夕里の短編集。

彼女の小説には、人が異形のものになる話が多い(そしていずれも面白い)。彼女自身に変身願望、変身への恐怖、不安、畏敬というようなものがあって、それらを小説というかたちで昇華させているのだろうか。

本書の表題作『夢見る葦笛』は、マシスン『アイ・アム・レジェンド』のオマージュとしてなら非常に良作と言える。逆に、これが完全オリジナルというのなら、内容は決して目新しくはない。俺が良いなと思った『滑車の地』の設定は、どことなくナウシカを思い出させる(これ以上はネタバレ)。ただ、短編に留めておくにはもったいない世界設定で、そのせいか、ちょっと食い足りない感じがした。

彼女の「異形ものSF」はどれも一定のクオリティを保っているが、それ以外のものとなるとちょっとパンチに欠けるか。

今後も「異形もの」による良作を期待している。

2019年5月13日

魔法ではなく知識で闇と戦う「魔使い」の物語 『魔使いの弟子』


魔使いの弟子になった13歳の少年トムの一人称視点で描かれるファンタジー小説。

あくまでも「魔使い」であって「魔法使い」ではない。ファンタジーではあるが、剣や魔法は出てこない。魔使いは、人類が少しずつ蓄えてきた知識でもって魔女や精霊と対峙するのだ。

架空世界ではなく、おそらくヨーロッパのどこかの国が舞台となっている。

師匠である魔使いがトムにかける言葉が良かった。
「過ちを犯さないのは、何もしない者だけだ。過ちを犯すことも、仕事を学ぶ一部なんだからな」
小学校の高学年から中学生くらいなら充分に読めて、ファンタジー好きなら大人でも楽しめる。予想以上に面白かったので、シリーズ読破したい。

2019年5月7日

「超」がつくほど面白い小説 『卵をめぐる祖父の戦争』


メチャクチャ面白かった。

作家のデイヴィッドが、ロシア生まれの祖父レフに戦争のことを尋ねるところから始まり、その後の物語はレフによる一人称の語りで進行していく。

舞台は第二次大戦中のロシア。

おっと、この設定で読む気をなくしてしまうのはもったいない! 分かる、分かるよ、「えー、ロシアー? しかも第二次大戦中?」と、ちょっと引いてしまう気持ちは大いに分かる。俺もそうだから。でも、ほんと、この本を舞台設定だけで避けてしまうのは読書人生で損している。

Amazonのストーリー紹介も見ずに読むのがお勧め。

会話の雰囲気は伊坂幸太郎の小説を思わせるような、思わずニヤリとしてしまう気の利いたものが多い。きっと伊坂ファンなら気に入るのではなかろうか。

2019年5月2日

死んだ少年が幽霊として現世に……。ありきたりなのに惹きつけられる 『青空のむこう』


交通事故で死んでしまった少年が、思い残したことをやりとげるため現世に戻ってくる。

と書くと、いかにもありきたりで陳腐に感じられるかもしれないが、読んでみると、ありきたりで陳腐なストーリーである。

ところが、お喋り少年らしいユーモアを交えながら一人称で進んでいく物語は、どことなく読み手を惹きつけ、飽きさせない。そして、要所要所で少年の寂しく切ない気持ちに共感させる。

分量が多くなく、コンパクトである点も良い。

胸が締めつけられるような感動小説ではないが、こういう本が広く読まれると良いなと感じさせる内容だった。