2016年5月31日

少年法とはなんだろう、更正とはなんだろう、死刑反対は本当に正しいのだろうか……? 『殺戮者は二度わらう―放たれし業、跳梁跋扈の9事件』


新潮45によるこのシリーズは、怖いもの見たさだけで読むとちょっと後悔するくらい、胸くその悪くなるような事件が扱ってある。

本書を読むと、少年法や更生という言葉に虚しさを感じてしまう。本書では、アベック殺害事件の当時に「少年」だった加害者に突撃取材をしている。取材時には30歳を過ぎている彼の言葉、態度、生き方には呆れかえるしかない。

少年法とはなんだろう、更正とはなんだろう、死刑反対は本当に正しいのだろうか……?

少年法や死刑の話題では、必ずと言って良いほど「更生できた加害者」と「そんな加害者を赦す遺族」が美談として持ち出される。それはすごく理想的な場合で、わざわざ取り上げられるくらいだから稀少なのだろう。むしろ「更生しない加害者」のほうが多いのが現実ではなかろうか。そして、そんな彼らによって殺された人たちや遺族にとって、「更生した加害者と赦す遺族」なんて理想は無意味である。

罰と更生とは別のものだ、という。罰を受けたから更生するというものではないのだ、と。だとするならば、

1.罰を受け、更生した。
2.罰を受け、更生しなかった。
3.罰は受けず、更生した。
4.罰は受けず、更生しなかった。

こういう4つの組み合わせができる。加害者や加害者支援の人たちにとっての理想は「3」で、罰なしでの更生だろう。遺族としては、せめて「1」か。どちらにしろ、更生して欲しい。しかし、このうち「4」で、罰も受けず更生もしないのなら、せめて「2」、罰くらいは受けさせたいというのが遺族感情ではなかろうか。とはいえ、「罰を受けると更生しない」なんて意見もあるから、もうどうすれば良いのか分からなくなる。

こうして考えていると、「更生」とは得体のしれない怪物のように見えてくる。

2016年5月30日

いくら外国語での表現上手になっても、頭の中に表現したいものがなければ内容は薄っぺらく、中身のないことを流暢に語っても相手はシラケるだけである。では、日本語教育とはいかにあるべきか? 『祖国とは国語』


実に納得のいく話ばかりで、かつ語り口が痛快なので読んでいて面白かった。本書を読む少し前に、翻訳家の鈴木主税と通訳家の米原万里の本をそれぞれ読んでいたため、なおのこと日本語教育というものの大切さを感じた。

数学者である著者が日本語に関して熱く語るのを不思議に思う人もいるかもしれないが、数学について考える時にも言語を用いるので、思考ツールとしての日本語は大切なのだ。著者は、
「言語とは、表現のためのツールである以上に、まず思考するためのツールである」
ということを繰り返す。

いくら外国語での表現上手になっても、頭の中に表現したいものがなければ内容は薄っぺらく、中身のないことを流暢に語っても相手はシラケるだけである。国際人になるために英語を小学校から学ばせるというが、それなら英語を母国語にして流暢に喋るイギリス人やアメリカ人はみんな国際人なのかというと、そんなことは断じてない。

小学校で英語を教えるということは、そのぶん他の授業を削ることになる。当然、国語も削られる。頭の中で思考するためのツールが犠牲になる。その結果、貧困な思考を中途半端な英語で伝えるという悲惨な結果になってしまう。

日本人の大半が旅行の時にしか使わないような英語を、義務教育である小学校で全員に時間を割いて教えることによる、国民をあげてのエネルギー浪費は避けるべきである。日本語と他言語を比べて優劣をつけるという話ではなく、あくまでも「思考するためのツールとしての日本語」をきちんと身につけさせなければ「祖国」は危うい。

著者のこうした主張には強く同意する。本書は3部に分かれていて、日本語に関しては第1部、軽いエッセイが第2部、満州旅行記が第3部となっている。第3部は、自分の持ち時間を配分しないことにして読んでいない。

<関連>
正確さを犠牲にしなくても、分かりやすい翻訳文はつくれる! 『私の翻訳談義』
コミュニケーション必須の職業の人にぜひとも読んで欲しい! 『不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か

2016年5月26日

よくまぁこんなところから持ってきたものだ、と感心するくらいアチコチから集められたネガティブ名言集 『ダメな人のための名言集』


世にあふれたポジティブな名言ではなく、ネガティブな言葉の中にこそ人生の真理のようなものが垣間見える、といったスタンスで集められた名言集。

よくまぁこんなところから持ってきたものだ、と感心するくらい著者の博識ぶりが凄い。サラサラッと読めて、そこそこ面白い。

2016年5月25日

腹を壊しやすいマッチョな主人公と、軽度の知的障害がある少年「バケツ」とで、こんな世の中を生き抜いていく物語 『バケツ』


最初の舞台は児童養護施設。主人公はそこで、ごく軽度の知的障害がある15歳の少年『バケツ』と出会う。悪いことをしても反省する様子がない、たとえ反省している様子があっても同じことを繰り返す。そんなバケツのことを放っておけない主人公が、バケツと二人して奮闘する連作中編集で、全3作から成る。

著者は障害者や高齢者をとりまく社会問題に興味のある人のようで、『無敵のハンディキャップ―障害者が「プロレスラー」になった日』という本も書いている。こちらはノンフィクションで、講談社ノンフィクション賞も獲っている。本書『バケツ』は、そういう著者だからこそ描ける物語で、多少の暗さはあるものの、全体的には爽やか。ただし、話の展開はちょっと上手く運びすぎるところがあるかもしれない。

でも、読んで良かったと思える小説だった。

2016年5月24日

内容は満点。訳で減点して星4つ 『生と死とその間 神経内科医が語る病と「生」のドラマ』

生と死とその間―神経内科医が語る病と「生」のドラマ

クローアンズ先生の本はやはり面白い。本書の大部分は臨床エッセイで、いろいろな患者との出会いと、クローアンズ先生にとっての発見、苛立ち、怒り、落胆、喜びといったことが描かれている。あらゆる臨床家にとって、有意義な内容だと思う。

この素晴らしい内容を、一部の訳者が損ねているのは残念なことである。敢えて誰とは書かないが、読んだ人なら「この章はちょっと……」と感じるのではないだろうか。原書は読んでいなくても、文脈から明らかに誤訳だろうと思われるところもあった。監訳者は、もう少し「監」訳してくれないと読者は困る。

内容は満点。訳で減点して星4つといったところ。

2016年5月23日

ほとんどが女性の相談なのはどうして? 『人生に関する72章』


数学者・藤原正彦が読売新聞で連載した人生相談をまとめたもの。10代の悩みから60代の悩みまで6つの章に分かれていて、相談者のほとんどが女性である。これは可能性として、

1.男性は新聞を読まない。
2.新聞は読むが、人生相談のコーナーなんて見ない。
3.人生相談のコーナーは読むが、相談するような悩みがない。
4.悩みはあるが筆無精。
5.筆無精ではないけれど、人に相談するのが苦手。
6.相談のハガキは出しているものの、女性に比べて相談内容がつまらないので取り上げられない。

1ということは考えにくいので、その他の5つのうちのどれかなのだろう。

それはともかくとして、内容は充分に面白かった。相談者も回答者も、「直接に顔を合わせることはなく、字数制限があり、一回こっきりで後腐れがない」ということを分かっているので、言いたい放題とまではいかないにしてもズバズバとした回答ばかり。言葉を生業手段とする対人援助職として羨ましさを感じてしまった。

2016年5月19日

がん治療の否認主義と共通する部分が多いはずだ 『エイズを弄ぶ人々 疑似科学と陰謀説が招いた人類の悲劇』


「HIV/エイズ否認主義」というものの存在を初めて知った。

否認主義の人たちは、「HIVはエイズの原因ではない」「エイズはHIV感染によるものではない」と主張する。アメリカをはじめ、南アフリカや他の国々では、こうした否認主義のせいで治療をやめるだけでなく、パートナーに感染させない「安全なセックス」に背を向け、また感染した母親が母子感染のリスクを否定して感染予防をせずに出産するといった事態が起こっているようだ。もしかすると、日本にも「HIV/エイズ否認主義」の人たちがいるのかもしれないが、あまりそういう噂は聞かない。

ただ、日本では癌治療について否認主義のような人たちがいる。それのHIV/エイズ版と考えれば分かりやすい。癌治療の否認主義と違い、HIV/エイズ否認主義では、感染者が他の人に感染させるという点で非常にたちが悪い。

この否認主義について、心理学者である著者が歴史を追い、インタビューを通じて考察してまとめたものが本書である。

翻訳は読みやすく、中身もしっかりしていた。HIV/エイズ否認主義は日本ではあまりないかもしれないが、癌治療否認主義もほぼ同じ構図だと思うので、そういう無責任な主張に憤りを感じている人は読んでみると良いだろう。

2016年5月17日

戦争と原爆をテーマにした、子どもたちに読み継がせたい良作ミステリ 『新世界』


原爆を開発したロスアラモス研究所を舞台にして、オッペンハイマー博士の友人が主人公のミステリ小説。

すごく読ませる文章で、ただの娯楽読書用としてもクオリティが高いが、戦争と原爆をテーマにして登場人物たちに語らせる内容は重く深く、考えさせられる。ネタバレになるのであまり書けないが、原爆投下直後のヒロシマ・ナガサキの様子が描かれている章があり、そこではひたすら暗澹とした気持ちになった。

子どもたちに読み継がせたい、すごく良い小説である。

2016年5月16日

松井秀喜に対し、5打席連続敬遠という策で勝負した明徳義塾の「正々堂々」を心底から支持したい 『甲子園が割れた日 松井秀喜5連続敬遠の真実』


松井秀喜が甲子園で5連続敬遠されるのを、松井より一学年下の俺は生放送で観ていた。テレビを観ながら高校の宿題をしていた俺は、敬遠に対するブーイングや試合後の帰れコールに対して腹が立って仕方がなかった。

スポーツと勉強。

分野はまったく違うけれど、甲子園も受験も、同じ高校生が一生懸命にやった成果をぶつけ、勝利や合格を奪い合う場である。当時の俺は、学校の方針で寝る間もないくらいに勉強させられていた。だから、あのブーイングや帰れコールが自分自身に向けられているかのような、そんな錯覚すら抱いた。

ルールに則った真剣勝負に対して、周りの連中がブーイングや帰れコールをする資格なんかない。お前らのくだらない価値観や倫理観で、俺たちの必死の戦いに水をささないでくれ。俺たちは、いや、俺は、なんとしてでも勝ちたいんだ。そのために、今この瞬間も、遊び呆けている奴らを横目に勉強しているんだ。この努力は、勝つためのものなのだ。そんな憤りをたぎらせた。

松井の敗北から一年後、俺は九大経済学部に現役合格した。松井は甲子園では勝てなかったが、俺は受験で勝った。つまり、誰かを蹴落とした。誇らしげに胸を張りながら、誰かが座るかもしれなかった合格のイスを奪ったのだ。正々堂々と5連続敬遠という勝負をした明徳義塾と俺の間に、大きな差はない。

あれからもう20年以上が経つ。松井はメジャー・リーガーとしても成功し、俺は紆余曲折して精神科医になった。

本書を読んで、当時のことを思い出すと同時に、選手や監督の苦悩や葛藤、あるいは楽観的な考えなどを知ることができ、とても面白かった。

ただ、文章そのものは読みやすいのだが、構成に若干クセがあって、読みにくさを感じるところもあった。全体的には大満足。

2016年5月11日

地域医療に携わる医師らを描いた短編集 『きのうの神さま』


映画『ディア・ドクター』の脚本・監督を手がけた女性作家による、地域医療に携わる医師らを描いた短編集。映画の原作ではない。

群像劇のような仕立てになっている作品が多く、こういう視点の入れ替わりが多い小説が嫌いな人には向かない。実際、俺もあまり好きではない。ストーリーは決して退屈ではないのだが、同じ作家の別の本を読んでみようと思えるほどのインパクトもなかった。

2016年5月10日

読みやすいだけに、残酷さ、グロテスクさ、理不尽さといったものが際立つ! 『悪魔が殺せとささやいた―渦巻く憎悪、非業の14事件』


多くの殺人事件の概要、加害者の生活背景、人物像、裁判中の姿などを読みやすい文章で紹介する「新潮45」によるシリーズもの。

読みやすいだけに、残酷さ、グロテスクさ、理不尽さといったものが際立ってくる。こういう本を読むと、とんでもない邪悪が日常のすぐ側に潜んでいるのではないだろうかと不安になる。実際にはそんなことはないのだろう。ないのかもしれない。きっとないと思いたい。

それでも、まったく理不尽に巻き込まれた被害者の方々がいることを考えると、自分や自分の家族に邪悪が降りかかってこないとも限らず、思わず背筋が寒くなる。

備えあれば憂いなし、とは言うものの、世の中には「杞憂」という言葉もある。なにごともバランスが肝心。

とはいえ、やっぱり怖い。怖くなる。

そんな恐怖を覚悟できるなら、どうぞ。

2016年5月9日

「超一流にはなれなかった一流の人たち」の栄光と挫折 『四番、ピッチャー、背番号1』


「超一流にはなれなかった一流の人たち」の栄光と挫折を丁寧に追いかけた本。

甲子園で「4番、ピッチャー、背番号1」として活躍した栄光の後に待ち受ける挫折、その挫折の先に灯る光明。

9人の元選手をルポしてあり、いずれも読後感が良いのは、彼らが栄光も挫折も糧として、自らの「人生のエース」として輝き続けているからだろう。

甲子園にもプロ野球にもプレイ自体には興味がないのに、その世界に生きる人たちの心や考えには魅力を感じる。未だに記憶に残っている、甲子園で松井秀喜に連続四球を放った選手やチーム、監督に関しても描いてあった。

どの試合についても、試合そのものについてはサラッとしか触れておらず、メインは人の生き様である。野球ファンでなくても充分に楽しめるはずだ。

2016年5月2日

あなたが強みを活かせる仕事を苦手な人がいて、逆に、あなたが嫌いな仕事を好きな人がいる 『最高の成果を生み出す6つのステッブ』


本書の内容を単純にまとめるなら、

「自らの弱点を補強したり矯正したりするのではなく、ひたすら強みを活かすことに目を向けなさい」

ということ。こう書くとありきたりだが、中身はすごく実践的で、一つ一つに説得力があって、やってみようという気持ちにもなった。

著者は冒頭で、一章読んだら1週間かけて実践し、それから次の章を読むように、と指導している。合計で6週間。これを真面目にやれる人なら、きっと大成功するのだろう。俺は2日で読んでしまった……。

強みを活かすのは良いとして、弱みの部分はどうするか。著者の書いていることでナルホドと思ったのは、

「あなたが強みを活かせる仕事を苦手な人がいて、逆に、あなたが嫌いな仕事を好きな人がいる」

というもの。

そういえば、学生時代にやったレンタルビデオのアルバイトではクレーム処理が好きで、ワクワクしながら臨機応変さを楽しんでいた。バイト仲間には、クレームの処理なんて絶対にしたくないという人もいたが、彼はマニュアルに沿うことにかけては不満もないようで、正確さには定評があった。また、俺はお金の計算なんて面倒くさくてイヤだが、帳簿の世界に生きがいを感じる人だって多い。

こうやって自分の強みを活かしつつ、チームのメンバーと弱みを補い合えば、組織としての活力、生産性はアップする。自分自身のステップアップを考えている人には、すごく役に立つ本だと思う。