2014年9月30日

コカ・コーラ伝説

1981年、コカ・コーラがソフトドリンク市場でシェア45%を達成した時、浮かれ騒ぐ経営陣に対し、当時のCEO、ロベルト・ゴイズエタはこう尋ねた。
「人間が一日で必要とする水分量は? 世界の人口は全体でどれくらい? それから、ソフトドリンク市場ではなく、飲料市場全体でみた時のコーラのシェアは?」

コーラは2%だった。

こうして、1981年に43億ドルだった同社時価総額は、ゴイズエタが亡くなる1997年に1520億ドルにまで成長した。ものの見方を少し変えるだけで、潜在市場、成長のチャンス、士気といったものを掘り起こすことができるのだ。

余談ではあるが、ベルリンの壁が崩壊した時、現地ではコカ・コーラ社が無料でコーラを配った。テレビ各局は東西ドイツの合併に歓喜する人たちの映像を何度となく発信したが、自由主義の勝利に笑顔で興奮する彼らの手には、コカ・コーラが握られていたというわけだ。こんな広告戦略、凄すぎる。

選択の科学

上記のエピソードは、この本で紹介されていた。それ以外にも残酷だけれど興味深い動物実験の話(とても残酷な動物実験の話をしよう 『選択の科学』)なども紹介されていて、面白い本だった。

<参考>
読んではいないんだけれど、本書で紹介されていた本。
コカ・コーラ帝国の興亡―100年の商魂と生き残り戦略

2014年9月26日

加速度のない物語 『くらやみの速さはどれくらい』


加速度のない物語である。

普通、小説は読み進むごとに、ストーリーと自分の頭が加速していくような感覚になるものだが、本書ではそれがほとんどない。

21世紀版『アルジャーノンに花束を』と言われているようで、確かにそういう雰囲気はあった。ただ、アルジャーノンが加速して減速する物語であるのに対し、これはひたすら一定の速度で進むのだ。

自閉症が治療可能になった近未来を舞台に、自閉症の最後の世代となる35歳男性ルウの一人称視点で描かれる(一部挿話が入るが)。それが「加速度のなさ」に関係しているのだと思う。だったら、つまらないのかというと、その反対で面白いのが不思議だ。Amazonレビューの高さからも、本書の良さが分かる。

ルウはそれなりの困難を抱えつつも、得意なパターン認識を活かして製薬会社に勤務し、フェンシングの趣味をもち、フェンシング仲間の女性に恋心を抱いて生きていた。そんなある日、彼は上司から、自閉症の新しい治療法の実験台になることを迫られる。

分量は多いし、加速しないからじれったいのだが、なぜか魅力的な小説であった。

兵庫の誘拐事件についての違和感

兵庫の誘拐事件について、平成26年9月25日朝の時点で、テレビからの情報のみをもとにして考えると、全体的にかなり強い違和感がある。

犯人は、目撃されないように誘拐し、遺体をバラバラにし、見つからないように遺棄し、しばらくは捜査をかいくぐった。
これはそれなりにレベルの高い行動だ。
それくらいのことができる犯人が、診察券をのこすどころかタバコの吸い殻まで入れるか?

生活ゴミも入っていたという情報も気になる。もし、バラバラにした遺体を入れたすべての袋に生活ゴミがあったのなら、やはり奇妙だ。生活風景を想像すれば分かるが、満杯でないのに何個にも分けて袋にゴミを入れるか? これは情報不足でまだ分からないが。

容疑者は「黙秘します」と言っているそうだが、これがまた違和感。
知的障害の程度にもよるが、警察の取調室で「黙秘します」と言えるレベルの知的障害者が、遺体を入れた袋に診察券や吸い殻を遺すだろうか? 逆に、遺体を入れた袋に診察券や吸い殻を遺すようなレベルの知的障害者が取調室で「黙秘します」なんて言えるだろうか?

だいたい、遺体をバラバラにして入れた袋に診察券とタバコの吸い殻を遺して、「見つけてください」と言わんばかりの行動をとった知的障害者が、この期に及んで「黙秘します」というなど、全体的にまとまりがないではないか。
まとまりのない行動というのは、案外やるのが難しい。パーティゲームに、相手の会話と合わせないというのがある。
「今日は雨だったね」
「これユニクロで買ったんだ」
「昼ごはん美味しかったよ」
「眠いわ」
「寝不足?」
「うん」
はいダメー、みたいな。これはどっちが敗けだか分からないが、とにかく、
「人はまとまりのないことをするのが下手」
である。会話にしろ、行動にしろ。

だから、ここまで全体的にまとまりのない犯行を見ると、どうしても「作為的なもの」を勘ぐってしまう。つまり、誰かが知的障害者をスケープゴートにしているんじゃないかってこと。
罪をかぶせやすそうな知的障害者は、探せば簡単に見つかる。
診察券もタバコも、その気になれば容易に手に入る。容疑者の自宅にもし血痕反応があったとしても、他人から「部屋を貸して」と言われて不用意に貸してしまう知的・精神障害者はいる。

「お前、ちゃんと言うこときかないと刑務所に入れられるぞ」
「オレ、刑務所だけはイヤだ!」
という会話が、実際に刑務所の中であっている。懲役になった人の中には、自分の境遇を把握していない知的障害者もいるのだ。また、
「殺したの?」
「うん」
「怖くなかった?」
「うん」
「でも近所で殺人があったから怖かったでしょ?」
「うん」
「犯人が早く捕まると良いね」
「うん」
みたいな会話も現実にある。
こうしたことを考えあわせて、なんだか変な流れだなと感じてしまう。

<関連>
福祉の網目は疎にして漏らす大雑把、こぼれた人たち 『累犯障害者』

2014年9月22日

ある日の夕暮れに

DSC01713
家の前の道路から。

2014年9月19日

月と電線

IMG_8465

2014年9月18日

ホワイトアウト

ホワイトアウト

1996年の吉川英治文学新人賞を受賞した小説。なぜか今さら読んだ。

内容は面白かったが、ダムの構造について知識がないので、何がどうなっているのかいまいち分からない部分もけっこうあった。

2014年9月17日

リスクにあなたは騙される

2001年に起きた米国同時多発テロのあと、アメリカ国民は飛行機の利用を避け、かわりに自動車で移動するようになった。飛行機事故での年間の死亡数は全世界で1000人前後である。これに対し、推計によると、アメリカで、テロ後1年の間に飛行機ではなく自動車移動を選んだことによる交通事故死亡者数は、約1600人にのぼるらしい。

「リスキーに見える」ものを避け、「よりリスキーなもの」を選択してしまった結果、実質的な被害が増加したということである。

まったくの空想だが、今のデング熱騒動で閉鎖された公園でジョギングしていた人たちが路上を走り出した結果、交通事故で重症を負うか亡くなった人がいるかもしれない。こうなると、マスコミが大騒ぎするせいでデング熱が「リスキーに見えるもの」になり、路上を走る「よりリスキーなもの」を選んだということになる。最初に書いたように、まったくの空想ではあるが。

ちなみに、「デング熱が重症化してデング出血熱になる」とマスコミが脅すのでデング熱が怖くなるが、デング出血熱は「デング熱に感染して回復した数週間後に、別の型のデング熱にかかった場合になる可能性がある」。頻度としてはデング熱1万人のうち出血熱になるのが25人。そしてそのうち、死亡率は1%である(世界全体のデング熱患者は年間1億人、そのうちデング出血熱患者が25万人で死亡者が2500人といったところか)。

リスクにあなたは騙される

リスクに関する啓蒙書として非常にレベルの高い本。翻訳が若干こなれていないところもあるが、全体を通してそう読みにくいことはない。

とにかく内容が素晴らしい。上記のテロの話は、本書で紹介されていたエピソード。


2014年9月16日

『「妊婦マーク」男性6割知らず=育児支援策、認知度低く』 ちょっと待て!! そのタイトルは悪意に満ちていないか!?

「妊婦マーク」男性6割知らず=育児支援策、認知度低く
内閣府が13日に発表した「母子保健に関する世論調査」によると、妊婦が身に付けて周囲に知らせる「マタニティマーク」を男性の6割近くが知らないことが分かった。ダイヤル「#8000」でつながる小児救急電話相談の存在を知っている人も1割にとどまった。少子化解消への取り組みが急務となる中、育児支援策が十分に浸透していない実態が浮き彫りとなった。
同種の調査は今回が初めて。今年7月、全国の成年男女3000人を対象に面接方式で行われた。有効回収率は62.3%。
公共交通機関などで妊婦への配慮を促すために導入されたマタニティマークについて、言葉だけも含め「知っている」と答えたのは、女性63.8%に対し、男性は41.4%。60歳以上は男女でも半数に満たなかった。
小児救急電話相談を「知っている」と答えた人は10.2%で、子育て世代の30代でも26.1%にとどまった。男女別では男性4.6%、女性は14.9%だった。また、自治体が不妊治療費の一部を助成する制度について「知っている」と答えた人は35.0%だった。
虐待やその被害が疑われる児童を発見した場合、児童相談所など行政機関に知らせる義務があることについて、「知っている」と答えた人は61.7%だった。
(2014/09/13-17:08)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014091300204
記事タイトルのように、「男性6割知らず」と書くと、いかにも男が無知みたいな印象を与えるが、ちゃんと読めば太字部で「女性も4割知らず」ということが分かる。実際には、そこまできちんと読む人はそう多くないだろう。タイトルだけ見て、
「男ってこんなことも知らないの!!」
と憤る人たちは必ずいる、というか、結構な数いるんじゃなかろうか。

この記事タイトルの悪質なところは、『「妊婦マーク」男性6割知らず』に続けて、『育児支援策、認知度低く』としたところ。タイトルだけしか読まない人は、当然この「認知度低く」というのも「男性だけ」だと思うだろう。

本文を少しは読もうとする人でも、前半で下線をつけて示すように、
「マタニティマーク」を男性の6割近くが知らないことが分かった。
こう書いてあるので、「男ってダメだなぁ……」という、この記事に関するファースト・インプレッションができあがる。全体にざっと目を通したとしても、このファースト・インプレッションの影響力は大きい(過去ログ参照:第一印象の大切さがよく分かる心理実験)。こういうのは、マスコミによる世論誘導の常套手段である。

この記事を書いたのは育児経験のある女性で、自分自身が夫に育児を手伝ってもらえなかった恨みを引きずっているんじゃないだろうか。あるいは、育児を頑張っている男性が「ドヤ顔」して書いているのか。

それから、こうした記事を読む時には、
「3000人を対象、有効回収率が約60%」
こういうところもスルーせずに意識したほうが良い。この記事で言えば、だいたい1800人くらいの回答をもとにした結果ということ。単純に男女半々で900人ずつと考えて、その900人が本当に全国の男性や女性の実態を反映しているのかどうか。記事に書いていない情報も気になる。たとえば対象者の年齢構成や地域はどうなっているのだろう。たとえ「全国の3000人」に質問をしたとしても、「有効回収60%」の中には田舎の人が多いといったバラつきがあるかもしれない。

俺もうっかり記事を(時にはタイトルだけを!)鵜呑みにすることがあるが、こういう「調査」と「結果」の発表記事を読む時には細部にも目を配るべきである。

maternity_mark

偶然の科学

偶然の科学
うーん、まだるっこしい。訳のせい? 原文のせい? それとも俺の理解力のせい? あるいは、こういう話題はこういう記述の仕方しかできないから? いずれにしろ、まだるっこしい。

そして、原題は、

『Everything Is Obvious』 (全ては明白である)

ちょっと邦題がズレすぎてませんか?

★2つ!!

鳥居

IMG_9242
鉄塔の写真を撮ることがあって、鉄塔に感じるのは「機能美」。いっぽうで、こういう鳥居の形というのは「形式美」というのかな。

2014年9月11日

大阪駅前

IMG_4379-2
大阪駅前。道路横断中、光の面白さに思わず立ち止まって撮影。

清須会議

清須会議
古畑任三郎の脚本家として有名な三谷幸喜の小説。さすが脚本家、登場人物の数が多すぎず、読みながら「これ誰だっけ?」ということもなかった。笑いながら読めて面白かった。

三谷幸喜の本の初体験は1997年出版の、
オンリー・ミー 私だけを

21歳の時に読んだが、これは爆笑必死。電車など公共の場で読んではいけない。

2014年9月10日

消えた女郎グモ

庭にある水道蛇口のところに、数ヶ月前から女郎グモが巣を張っている。家の中で大きなクモを見るとギョッとするが、こうやって外で見る女郎グモは優雅でけっこう好きである。時どきデジカメにアップで撮るのだが、そうと知らずに娘の写真を見ようとした妻が悲鳴をあげることになる。妻は大のクモ嫌いなのだ。

数ヶ月前は小さかった女郎グモが、日を追うごとにだんだんと大きくなるのを見ながら、こんなところにも獲物がいるのだなぁと妙な感心をしていた。かなり成長してプリプリした胴体には、禍々しい黄色と黒の縞模様、そしてそこから伸びるおぞましい八本の足。それらは確かに不気味ではあるが、不快にはならないから不思議だ。

ところで余談だが、女郎グモを何匹も観察すると、足が1本、多い時は2本くらい喪われているものが多いことに気づく。そんな姿を見ると、女郎グモは捕食者として巣を張り獲物を待つだけではなく、彼らもまた自然の中で被食者として生き延びているのだということをしみじみ感じる。

さて、先日の朝、いつものように水道の女郎グモを眺めに行くと、なんとまったく別の種類のクモが居座っているではないか。女郎グモの姿はどこにもなく、かわりに貧相に痩せたクモが巣の中央に鎮座しているのである。どう見ても女郎グモのほうが大きくて強そうなのに、まさかこんなのに追い出されてしまったのだろうか?

なんだか妙な寂しさを感じてしまったが、クモ嫌いの妻にはこんなエピソードは聞かせられず、こうしてブログでひっそりと語るのであった。

2014年9月5日

Z~ゼット~

Z~ゼット~(1) 
Z~ゼット~(2)
相原コージのゾンビマンガ。これは日本中のゾンビファンにお勧め!! 続刊が楽しみ!!

どうでも良いが、第1巻のKindle版、安い!!

草っぱら

IMG_8532

2014年9月4日

パパの色鉛筆―精神科医ヤマトのつぶやき


児童精神科医である山登敬之先生のエッセイ。この先生の本は初めて読むけれど、なかなかに読みやすくて面白かった。どうやら、『社会的ひきこもり―終わらない思春期』(レビュー)の著者・斉藤環先生の先輩にあたるようだ。

自分に児童精神科ができるとは思えないが、へき地の精神科医はそうも言っていられない。ただ少なくとも、
「精神科にかかったことが、その子のトラウマにならないように」
ということには気をつけている。

医学生の前で糖尿病患者の尿を舐めてみせた教授の真意は!?

「医師になって人を助けたい」
そんな志しに燃える医学部一年生がひしめくにぎやかな教室。そこへ腕まくりの白衣を着た初老の男性が入ってくると、教室の中がすっと水を打ったように静まった。一年生はまだ教授陣の名前も顔も分からない。教壇の上に立った教授が口を開いた。

「さて、いきなりですが」

全員の視線が教授に集まる。教授はビーカーを取り出して目の高さまで持ち上げた。中には薄黄色い液体が入っていた。
「これは、糖尿病の患者の尿です」
と言うが早いか、教授は指をビーカーに入れて、そして指をペロッと舐めた。教授の予想外の行動にどよめく教室。教授は澄ました顔で、
「うん、ほのかに甘い。医師は、患者のためなら尿を舐めてでも診察するくらいの気概がないといけない。少なくとも、僕らの世代ではそうだった」
そう言って、教室の中を見渡した。
「さて、この中にそこまでのことができる学生は、どれくらいいるだろうか」

ざわつく学生たち。無理だって、と男子学生がニヤつけば、女子学生が私も無理と顔をしかめる。そんな会話がひそひそとかわされる中で、それでも数人の奇特ながらも熱い学生らがポツリポツリと教壇の前に進み出ていった。
「今年の学生は、いつもより少ないなぁ」
教授の見え透いた挑発に乗って、さらに数人が志願した。教授は満足げに頷いて、改めてビーカーに自分の指を入れて舐めてみせた。それから学生らにビーカーを差し出した。おそるおそる尿に指をつけ、それから舐める勇敢な学生たち。皆、自信なさそうな顔で首を傾げている。そして、それを遠巻きに眺める臆病な学生たち。もはやニヤつく余裕もない。

「どうだ、甘いか?」
教授に尋ねられて、ある学生は頷き、また別の学生は首を傾げたままだった。
「正直に感想を言ってみなさい」
しばらく沈黙が漂ったが、ある学生が思い切って口を開いた。
「なんというか、お茶の味が……」
教授の顔がほころぶ。
「うん、そう、これはお茶なんだよ」
どっと沸く教室。教授は続ける。
「君たちは勇気があったね」

勇敢な学生たちは少し誇らしい顔でそれぞれの席に戻った。臆病な学生たちは、それを嫉妬交じりに見つめた。そんな学生たちを見渡して、教授は言った。
「さて、今回のことで分かって欲しかったことはなんだと思う?」
勇敢な学生のうちの一人が手をあげた。
「勇気がないと、真実は見えない、ということだと思います」
教授は微笑んで、そしてキッパリと言った。
「皆さんの中で真実を見ていた人は、実は一人もいません」

またしてもざわつく教室。ちょっと意外そうな顔をする勇敢な学生たち。なぜか安堵したような表情の臆病な学生たち。そんな学生たちを見ながら教授は続けた。
「わたしは、このビーカーにこうして」
彼は人差し指をビーカーに入れた。
「それから、こうやって」
そう言って、彼はゆっくりと中指を舐めた。
「皆さん、医学の徒として、先入観に惑わされない観察力を身につけてください」
笑顔の教授。教室は、割れんばかりの熱い拍手に包まれた。


後日、一年生の一人がこの感動を先輩に話したところ、
「あぁ、またか」
そう言って先輩は苦笑した。
「あの人、教授じゃないよ。それどころか、医者ですらない」
戸惑う一年生を見ながら先輩は続けた。
「あの人は、精神科に長く入院している患者さんだよ。毎年、そうやって一年生をからかいに来るんだ。気づかなかったかい?」
そんなこと気づくはずがない、と一年生は思ったが、先輩は続けた。
「ほら、リストバンドしてたでしょ。患者名と病棟とバーコードの入っているやつ」

先入観に惑わされない観察力を身につけてください。
男性の笑顔が思い出された。

2014年9月2日

葉加瀬太郎  Etupirka ―Best Acoustic―

葉加瀬太郎  Etupirka ―Best Acoustic―
これは買って大正解なCD。

あまりに良い感じなので、ここでお勧め。