2016年6月30日

哀しみと葛藤の物語 『ウォーキング・デッド ガバナーの誕生』


ゾンビ系を含め、「終末世界もの」と言われるジャンルの本や映画、ゲームには根強いファンがいる。俺もその一人。『ウォーキング・デッド』はマンガ原作で、アメリカではテレビドラマ化もされ、そしてスピンオフで出た小説が本書である。

最近のゾンビ映画では、ゾンビが走る。しかも、噛まれてから発症までの時間が十秒とかからない。こんなゾンビだったら、きっと局地的な流行で終わるだろう。なぜなら、最初に発生した大陸の人たちは滅んでも、海を隔てた大陸や島までは到達しないからだ。一般的に、ウイルスや細菌は潜伏期の長いほうが広く流行するもので、ゾンビ自らが船や飛行機を操縦しない限り世界的流行はあり得ない。

エンタテイメントとして致命的なのは、走り回るゾンビがいる世界には、哀しみも葛藤もないことだ。では、ゾンビ映画における人の哀しみや葛藤とはどんなものか。

まず、ある人がゾンビに噛まれる。その人は数時間から数日かけて死に至る。つまり、ゆっくりと発症する。その間、家族や友人は感染者を殺すべきかどうかで葛藤し、時に言い争う。
「治療法があるかもしれないじゃないか」
「いや、現実を見ろ! 発症する前に殺すべきだ!」
「そんなのひどい! せめて人として死ぬまで待とうよ!」
「そうやって手遅れになったらどうするんだ!?」
「大丈夫! ちゃんと見張っていれば……」
なんて議論をしているうちに、ゾンビ化してしまった感染者が後ろに立っている、というデフォルト・パターン。ここに哀しみと葛藤を感じてしまうではないか。

それから、こういう感染・発症の仕方だと、感染したことを隠して医療先進国に渡航する人が出てくるので、海を越えて感染が広がる。そして、動きの遅いゾンビが大量に発生する。一体ずつなら楽に相手できるのに、数百体、数千体、数万体となると、もうどうにもできなくなる。「数の暴力」というものの怖さを感じることができるのも、「スロー・ゾンビ」ならではだ。

それはともかくとして、本書について。

いわゆる「神視点」の小説なので苦手な人もいるだろう。また、ストーリー前半が、ゾンビから逃げる、立てこもる、脱出するを繰り返すので少し退屈でもある。ただ、ある意味これこそリアルなのかもしれない。中盤になると物語が動き出す。そして、ラストは鳥肌もの。ただし、本編であるマンガのほうを読んでいないと(あるいはドラマを観ていないと)、まったくの意味不明だろう。

『ウォーキング・デッド』のファンにはぜひとも読んでみて欲しい、哀しみと葛藤に満ちあふれた本。



2016年6月29日

マイケル・J・フォックスのファンになってしまう! 自伝というより闘病記、いや「共病記」か 『ラッキーマン』


マイケル・J・フォックスが『バック・トゥ・ザ・フューチャー』で大ブレイクしたのが1985年。この時、マイケルは24歳。1989年には続編が、1990年には3作目が公開された。1961年生まれのマイケルは、この時29歳前後である。そして、それから1年しか経っていない30歳で、マイケルはパーキンソン病と診断される。

本書は、そんなマイケル・J・フォックスの自伝、というよりは闘病記、いや「共病記」というほうが正しいかもしれない。それくらい、マイケルが病気との折り合いをつけて生きていることが活き活きと記されている。

マイケルが若くしてパーキンソン病の診断を受け、症状を上手く隠しながら演技をしていたことは、以前にテレビで見て知っていたが、特別にファンというわけではなかった。それが本書を読み始めると、グイグイと引き込まれ、読み終える時にはマイケルの大ファンになってしまっていた。なんて頭の良い、なんて親しみのもてる、なんて謙虚で正直で、ああ、どう表現しても足りない。

マイケル! 俺はあなたのファンになった!!

そう叫びまわりたくなるくらい、素晴らしい本だった。

最後に、本書でマイケルが紹介していた言葉を引用し、彼の最近の動画も貼っておこう。
神さま、自分では変えられないことを受け入れる平静さと、自分に変えられることは変える勇気と、そしてその違いが分かるだけの知恵をお与えください。




せっかくAmazonプライムに入ったし、もう1回観てみようかな。

2016年6月28日

終末世界ものが好きな人や、吸血鬼もののファンにはお勧め! 『アイ・アム・レジェンド』


ウィル・スミスの映画は、つまらなかったがヒットした。確かに、映画の前半から中盤まではすごく良かった。ただ、後半がダメ。映画評論家の町山智浩によると、当初の完成版は会社から許可がおりず、途中から撮り直しになったそうだ。もしかすると、その第一版のほうが名作として残る映画だったのかもしれない。そういえば、レンタルで観ると、別エンディングのバージョンも入っていた。まったく異なる結末であったが、たとえその別バージョンであったとしても最終評価は大して変わらない。それくらい、後半の流れは残念だった。

原作はどうかというと、名作と呼ばれるのも納得の内容。これまで3回も映画化されたというのも頷けるし、いずれまた映画化されるのではなかろうか。原作の刊行は1954年とずいぶん古いが、その古さを感じさせない作家リチャード・マシスンは凄い。

そういえば、小野不由美の『屍鬼』に登場する主人公の一人に医師がいて、彼が医学の知識をつかって吸血鬼の生態を解明しようとする。その行動がマシスンの描く主人公とかなり似ている。『屍鬼』のほうが分量も多いし描写も緻密になってはいるけれど、小野不由美はマシスンからの影響をかなり受けたのだと思う。

終末世界ものが好きな人や、吸血鬼もののファンにはお勧め。

2016年6月23日

どんな人にも、その人なりの言い分がある 『不忠臣蔵』


忠臣蔵で吉良邸への討ち入りに参加しなかった、そんな“不忠”臣たちはいったい何をしていたのか、なぜ討ち入りしなかったのか、そして、その後どうしていたのか。そういったことを、井上ひさし流のユーモアと優しさ温かさで包みこんだ短編集。

どの短編も中心となる登場人物の「語り」のみで構成されているので、読み始めてから慣れるまでには少し時間がかかった。

どんな人にも、その人なりの言い分がある。そんな当たり前のことを、エンタテイメント小説に仕立てたという感じ。短編の中には、ちょっとしたミステリ要素をもったドンデン返しのあるも数編あり、全体として面白く読めた。

2016年6月22日

「僕は小さくなって、もう一度、お母さんのおなかから生まれたい」 里子たちとの生活を描いた生活記録 『ぶどうの木』


23歳の時、5歳上の夫と結婚した著者は、夫婦そろって不妊の原因になる体質だった。著者の理想の結婚生活にとって、子どもという存在は必要不可欠で、ショックを受けた著者は道で見かけるお腹の大きな犬にさえ嫉妬を抱くようになってしまう。
あの犬でさえ子どもができるのに、なんで私はできないんだろう。あの犬がもうすぐ母親になれるのに、どうして私だけ永遠に母親になれないんだろう……。
そして夫婦は話し合った末、里親になることを決心する。
私は、いつしか自分の葛藤を親のいない子どもたちに重ね合わせるようになりました。
「どうして友だちにはお父さんと母さんがいて、私(僕)にはいないんだろう?」
きっと、親のいない子どもたちはそう思っているに違いない。子どもたちは、子育ての道を断たれた私たち夫婦と、似たような苦しみを背負っているはずだと思い至ったのです。
「他の夫婦には子どもがいるのに、どうして私たちには授からなかったのか?」
そんな懊悩を抱える私たちなら、子どもたちに歩み寄れるような気がしたのです。
著者のこの考えを自分勝手とか独りよがりとか、そういうふうに言う人もいるだろう。確かにそういうところもあるかもしれない。しかし、俺は著者のこういう考え方、人生の捉え方を支持したい。

彼女らが初めて里子として引き受けた純平が幼稚園の頃に、著者と交わした会話が胸を打つ。
クリスマスの時期になると、純平は決まって私に聞いたものです。
「どうやったら、小さくなれるの?」
「いやあ~、小さくなるのはちょっと無理だよね。でもどうしてなりたいの?」
「僕は小さくなって、もう一度、お母さんのおなかから生まれたい」
時に涙を流しながら読み終えた。

2016年6月21日

災害時のパニックを予防しようという配慮が、逆に被害を拡大させることがある 『人はなぜ逃げおくれるのか 災害の心理学』


災害時、人は案外パニックにならないものだ。それなのに、避難を誘導すべき立場の人たちが、被災者をパニックに陥らせないようにと考えて状況を過小表現し、それが避難を遅らせて被害の拡大につながる。本書で記されているこうした「パニック神話の弊害」は、もっと強調して広めるべきかもしれない。

本書を読んで特に良かったのは、今まで知らなかった災害や、知っていても詳しくはなかった出来事についての知識を得られたところ。以下、Wikipediaへのリンクとともに紹介。

ペルーのユンガイ地震
1970年、アンデス頂上の氷河が滑落し、氷石雪崩で5万人以上(!)が死亡。

明石花火大会歩道橋事故
事故そのものは知っていたが、原因を隠蔽しようとした画策については初耳。0歳から9歳までの子ども9人が亡くなったというのも、我が子ができた今では他人事ではない。

三豊百貨店崩落事故
韓国・デパート崩壊から19年 死者502人、沈没事故との共通点とは
地震でもないのに、まさかのデパート崩落。死者502名、行方不明者6名。経営陣は建物にヒビが入っていることを知りながら、「客は外に出すな」と指示して自分たちだけ逃げ出すなど、少し前に沈没したセウォル号を思い出すような事故である。

洞爺丸事故
台風によって起きた青函連絡船の事故。1155人が死亡。本書で紹介してある生存者の回顧録が凄い。冷静でいることの大切さを思い知らされる。


被災した人の心境として、一つだけショックを受けた発言が書いてあった。広島原爆の被災者で、
「もう一度ピカが落ちて、みなが同じようになればよい……」
と語った人がいるというもの。ほとんど同じ場所にいながらも、すべてを失う人と、あまり失わずに済む人がいて、その大きなギャップが不公平感を生み、被災者にこういう言葉を漏らさせる。なんともやりきれない話だ。

ふと、2011年4月末に南三陸町へ医療支援に行った時の光景を思い出した。地震と違い、津波は単純に土地の高低で被害が決まる。ほとんどを流されてしまった家から歩いて30秒もかからない、そんな「少し上のほうにあるお隣さん」はまったくの無傷という被災風景を見ながら、これは被災者の連帯意識を引き裂くのではないかという危うさを感じた。

タイトルは興味を惹くものだが、中身はわりと硬派で、全体としては可もなく不可もない。平成28年4月には熊本で大きな地震があり、改めて地震災害がクローズアップされているので、こうした本を読んでみるのも良いのではなかろうか。

2016年6月20日

アッと驚くドンデン返しの連続はいつも通りだが、全体としてはいまいちパンチ力に欠けていた 『ソウル・コレクター』


ジェフリー・ディーバーによるリンカーン・ライム・シリーズの8作目。

ライムは仕事中の事故で頚椎を損傷して四肢麻痺になった犯罪科学者で、知識と知能は天才的である。そんな彼が、ひたすら頭だけを駆使して活躍するミステリで、ちょっとしたアクションシーンは恋人のアメリア・サックスという女性刑事が担当するのが定番。

毎回の作品で社会問題を取り上げ、ストーリーに巧みに織り交ぜる著者の手腕は今回も発揮されている。本作ではアメリカでの個人情報の取り扱いがメインテーマになっている。あらゆる商品などに電子チップが入っていて、個人の行動がかなり監視・予測されている。読みながらSFかと思うほどだが、決して絵空事ではない。それどころか、執筆当時に比べれば現在のアメリカはもっと先を行っているんじゃないだろうか。参考文献として挙げられていた『プロファイリング・ビジネス 米国「諜報産業」の最強戦略』も読んでみたが、これもかなり面白かった。ただ、ここまで進んだ監視・予測のシステムがあっても、先日のフロリダ銃乱射のような事件は防げないのか……、だったら監視の意味って何だろう……、という気持ちにもなった。もしかすると、未然に防げているテロや事件があるのかもしれないけれどね。

ディーバーの本書はアッと驚くドンデン返しの連続はいつも通りだが、全体としてはいまいちパンチ力に欠けていた。Amazonレビューもやや低調。

2016年6月16日

ほろ苦くなるようなノスタルジック・コメディ 『ブラック・ジャック・キッド』


第19回日本ファンタジーノベル大賞で、大賞の次である優秀賞を獲った作品。この賞の第1回大賞受賞は酒見賢一の『後宮小説』。これは事前の評判も知らず読み始めてグイグイ引き込まれ、なんて面白い小説なんだと感動した。同じ酒見賢一の『墨攻』も非常に面白くてお勧め。

本作『ブラック・ジャック・キッド』も優秀賞を獲っただけあって、読みやすくて面白かった。ただ、「ファンタジー」の縛りがあるからか、ほんの少しだけ霊的なものが登場するのだが、それが全体から見れば無駄な贅肉のように感じられた。ばっさりと削り取って、「非ファンタジー」路線のノスタルジック・コメディとして描いたほうが良い作品になったのではないだろうか。また、どうしても「ファンタジー」を盛り込む必要があるのなら、「霊的なもの」をもう少し丁寧に描くか、きれいに回収できる伏線を盛り込むかしたほうが、読後の気持ち良さは上がっただろう。

このように、読者としての「痒いところに手が届かなかった」不満を指摘できるくらい、全体としてまとまった良い作品だったと言える。しかし、逆に敢えて苦言を呈するなら、「痒いところに手が届かなかった」から、大賞ではなく優秀賞で終わってしまったのだろう。

2016年6月15日

相変わらずのダークっぷり 『その時、殺しの手が動く 引き寄せた災、必然の9事件』


新潮45のこのシリーズは、読むと暗澹となったり背筋が寒くなったりするのだが、わりと文章力のある人たちが執筆しているので、「読む」行為へのストレスはまったくない。中身的にも「ハズレがない」という長所があるので、つい旅先に持って行ってしまう。ただ、「読書」としてはストレスフリーだが、読んで明るい気分になることが絶対にないことも確かだ。

今回も相変わらずダークな話の連続であった。

副題は、「引き寄せた災、必然の9事件」。

確かに、被害者の日々の言動が「引き寄せた」と言えるものもあったが、その逆に被害者にはまったく何の落ち度もない事件もあった。特に、不倫による愛憎劇の挙げ句、怒り狂った相手の女が男性宅に火をつけ幼児2名が焼死した事件や、虐待の末に2歳の女児が亡くなった事件など、子どもが被害者になったものについて「引き寄せた災」というのは酷だと感じた。ただし、このどちらについても、バカ男女が引き寄せた必然とは言えるかもしれない……。

また、「この加害者は躁状態じゃないのか?」と思うような事件もあった。精神鑑定がなされたかは書いていなかったし、鑑定があったとしても完全責任能力は問えるだろうけれど、ちょっと気になった。

こういう本を読むことが少しなりとも好きな人、興味がある人にしか勧められないダーク・シリーズである。

2016年6月14日

最初から最後まで不思議な味わい 『猫のゆりかご』


カート・ヴォネガット・ジュニアによるSF小説。

邦訳初版は1979年。こういう古いSFにもチャレンジしようと思って読んでみたのだが……、不思議なテイストでスタートして、不思議なままでエンディングを迎えて、面白かったかと聞かれると……ウーン……。

読み手を選びそうな本だなぁ。

2016年6月13日

若くして勝ち取った栄光が、逆に足かせになることもある 『歓声から遠く離れて 悲運のアスリートたち』


かつて『栄光なき天才たち』というマンガがあった。素晴らしい才能に恵まれたり驚嘆するような努力を積み重ねたりしたにも関わらず、ほんの一歩のところで栄冠をつかみ損ねた人たちをドラマチックに描いてあり、すごく好きな作品だった。

本書に登場する5人は「栄光なき」ではなく、一度は栄光を勝ち取った後、スランプなどを原因に「歓声から遠く離れた」、というより「歓声が遠のいていった」人たちである。ものすごく面白くて、あっという間に読み終えてしまった。

このライターの取り上げる題材や文章一つ一つはすごく良いのだが、構成の仕方にほんの少しだけ難がある。読者の目をひくためなのか、あるいは別の目的からなのか、急にポンと話題を切り替えるような一文をちょいちょい挿入してくる。一章で一つくらいなら良いのだが、あまりに多いと読み手は振り回されて疲れてしまう。

内容は星5つだが、そういう欠点で1つ減点。

2016年6月9日

『死体は語る』で有名になった人間味ある著者の回顧録 『監察医の涙』


序盤の内容は胸に迫り、何度も涙ぐんでしまった。その後は中だるみもあったけれど、最後は著者のプライベートに関する話でホロリ。全体として良い本だったと思う。

医学部に入る前の浪人時代に『死体は語る』を読んだ。こんな職業があるのかと感心した。その後、上野正彦氏が講師をしている看護学校に通う人と知り合った。その人によると、上野氏は授業の後などに看護学生に対して自著の自慢をして、
「サインしてあげるよ~」
なんて声をかけるので、学生たちからは“ちょっとノリの軽い人”という印象をもたれていたようだ。

そういう人間味のあるところも、きっと著者の魅力なのだろう。

※文庫版のレビューは少ないが、単行本のほうでのレビューは高評価である。

2016年6月7日

日本語のすごさや面白さを再確認できる良書 『日本語は天才である』


一流の翻訳家による、日本語にまつわるあれこれエッセイ。

これは読み手を選びそうだ。

まず「ですます」調である。それから「ダジャレ」が多い。そして、著者は文中ではかなり謙遜しているけれども、実はかなりの自信家であることが透けて見える。

こうしたことを受け容れられる人にとっては、日本語のすごさや面白さを再確認できる良書。逆に、ですます嫌い、ダジャレ苦手、見え透いた謙遜は鼻につくというような人には、よほど日本語が好きでない限りお勧めできない。

2016年6月6日

自分や家族の体重が気になるあなたに勧めたい! 『太りゆく人類 肥満遺伝子と過食社会』 ハヤカワ文庫になっていないのが不思議!


第1章「肥満大国アメリカ」では、肥満を外科手術で治そうとする人たちが描かれる。
第2章「邪悪な人間は太る」では、肥満に対する偏見の歴史がひもとかれる。
第3章「肥満は生まれつきか」、第4章「肥満研究最先端」、第5章「飢え」では、肥満に関係する可能性のある遺伝子について述べられる。
第6章「臨床の例外」と第7章「やせ薬の命にかかわる副作用」で抗肥満薬に関して語られる。
第8章「世界に広がる肥満という病」、第9章「健康は胎内から」、第10章「欲望から手の届くところに」、第11章「正しい選択」では、肥満と肥満関連疾患を題材として公衆衛生問題に踏み込んでいる。

翻訳は読みやすく、内容はしっかりしており、肥満と公衆衛生、それから我が家の食育や健康についても考えさせられる非常に素晴らしい本だった。ハヤカワ文庫になっていないのが不思議なくらい。

自分や家族の体重を気にしているあらゆる人に読んでみて欲しい。

2016年6月2日

てんかんの新しい薬フィコンパの説明会で、薬の名前のルールを知った

てんかんの新しい薬、フィコンパ。

なんでこんな発音しにくい名前にしたのかをMRに質問したら、本当は「ファイコンパ」としたかったが、先頭に「ファイ」のつく薬がすでに出ていたためダメだった、とのこと。

最初の三文字がかぶってはいけないとなると、可能な組み合わせは……、二日酔いで計算する気になれない。

新しい薬の名前は、すでにある薬と最初の三文字がかぶるとダメというルールで、これからも薬が増え続けるなら、極端な話、いずれ「ンニャラピン」なんて薬も出るかもしれない(笑)
それはそれで可愛らしい気もする。

ところで、このルールはいつできたのだろう? 精神科では睡眠薬マイスリー、抗てんかん薬マイスタンがあるし、薬の本をざっと見ても、ペントイル、ペントシリン、ペントナってのがある。

このルールを考えると、明治製菓の抗うつ薬「リフレックス」は良い名前を選んだと思う。「リフレ」の響きはかなり良い。

同じ理由で、エナジーをイメージさせる「エナジェックス」とか、パワフルを連想させる「パワフリン」とか、最初の三文字が早い者勝ちなら、とにかく名前を早めにとっておくほうが良い気がする。

一方で、最初の三文字がかぶっていないのに似ている薬もあって、研修医時代になかなか区別できなかったのが、サイレースとセレネース。どちらも向精神薬というのも厄介。まぁ、今は専門にしているので間違いはないけれど。

薬の名前についてのお話でした。

何とも言えない切なさがこみ上げてくる 『41番の少年』


井上ひさしの自伝的小説、らしい。

孤児院を舞台にした中編集で、いずれも井上ひさしの人を見つめる優しさのようなものがにじみ出ている。全体として派手さはなく、号泣するような悲しさもない。ただ、読んでいて、何とも言えない切なさがこみ上げる。

例えば、孤児院で生活する兄弟が祖母の家に帰省するシーン。弟が味噌汁の茶碗を持つ手を見た祖母が、持ち方が変だと指摘するのに対して、兄が、
「孤児院の茶碗は割れないよう金属でできていて、こうやって持つと熱くないんだ」
といった説明をし、それを聞いた祖母が涙ぐむ。

こういった細部の描写があるから迫真性が宿り、孤児院での生活の哀しさが伝わってくる。著者の実体験をもとにしているからこそなのだろう。

2016年6月1日

ストレスフリーに読める貴重なラノベ 『0能者ミナト (6)』


キャラだちが良く、内容も面白く、そして文章そのものや文章作法がしっかりしていて、ストレスフリーに読める貴重なラノベ。

これまで読んだラノベは、Amazonの評価は高くても「ラノベの読者層」というバイアスがかかるので、普通の小説を読み慣れた身としてはとても読めたものではないものが多かった。その中で、このシリーズは群を抜いている一品。

ラノベを毛嫌いしている人には、騙されたと思ってシリーズ一作目を読んでみて欲しい。