2015年5月29日

藁にもすがる獣たち


面白かった。

この作者お得意のトリックで、後半にいくほど驚きとナルホドが混じり合っていく感じは読んでいて気持ちが良い。ラストもこの作者にしては爽やか。文章量もそう多くないし、ちょっとの空き時間で読むのにお勧めな一冊。

2015年5月28日

精神科の治療には臨機応変が求められるが、とはいえ一度は言語化しておかなければアドリブもできない。 『病んだ家族、散乱した室内』

精神科では完全に型にはまったルーチン治療・看護というのはほとんどないが、ではその場しのぎのアドリブを連発すれば良いかというとそうでもない。このあたりをうまく言い表しているフレーズがあった。
言語化しておかなければアドリブもできない。

精神科ケア、特に訪問看護・介護といった仕事に携わる人たちに向けて、精神科医がざっくばらんで率直な意見を書いている。なかなかに面白くて、これはうちの訪問看護チームにも貸し出そうかと考えている。分量のわりに値段が高いので中古か図書館でどうぞ。

2015年5月26日

晴天の迷いクジラ


面白いとは思うし、この人の他の本も読みたいと感じるのだが、手放しで高評価をつける気にもなれない、そういう意味でムズカシイ小説。

窪美澄(くぼ・みすみ)の本はこれで3冊目で、いずれにも共通しているのは時系列の行きつ戻りつがかなり頻繁だということ。小説としてはそういうところが読みにくいことがあるし、頭の中に思い描く時系列が混乱してしまうこともある。

しかし考えてみると、人は現在を生きているなかでふっと過去を思い出し、しかもその過去は決して古いものから順番に並んでいるわけでもない。そういう意味では、彼女の描く「ストーリー」そのものは現実離れしたファンタジックなものであったとしても、「形式」は非常にリアルと言えるのかもしれない。

2015年5月21日

天国までの百マイル


あっさり読み終わるが、それなりに面白かった。ストーリーを大雑把に書いておく。

主人公の男性は、俺と同じ40代。世代的には少し上。バブルがはじけて自分の会社を倒産させ、別れた妻子への仕送りもままならぬほど落ちぶれている。ある日、心臓病で入院する母について、主治医から病状の深刻さを告げられ愕然とする。100マイル離れた病院でバイパス手術を施してもらうため、彼は衰弱した母をワゴン車に乗せて走る。さて、どうなるのか。

設定自体は小説としてそう特殊でもないが、出てくるキャラがなかなか魅力的。とはいえ、分量がそう多くないので凄く深いということもない。面白い暇つぶしという感じかな。

2015年5月20日

「Staff Only」 案の定の結末‏……

当院改築にあたって、あちらこちらに「Staff Only」の標示がなされることの愚かしさについて以前書いた。「Staff Only」とは「関係者以外立ち入り禁止」という意味だが、田舎の病院のユーザーは基本的に高齢者がメインであり、そのメインユーザーに対してこの標示は不親切である。

精神科に関して言えば、「精神科受付 Staff Only」と書かれたドアから入ってくる人が続出している。受付には個人情報が記載された書類などが多数あるため、部外者が入り込んでくるのは非常にまずい。

結局、現在は病院のあちこちの「Staff Only」標示の近くに、「関係者以外立ち入り禁止」のステッカーを貼りまくって対処しているところである。設計した人間がアホなのか、それを許可した人間がバカなのか……。ただただ苦笑するばかりである。

<関連>
『Staff Only』を採用した責任者、出てこい!!

2015年5月18日

羆嵐(くまあらし)


大正4年12月に起こった羆(ひぐま)による日本獣害史上最大の惨事を描いた吉村昭のドキュメンタリー小説。その筆致は素晴らしく、凄惨さがひしひしと伝わってくる。見てきたように書いてあるのだが、俺が吉村の小説に対して「見てきたように書いている」というのは褒め言葉である。

2015年5月15日

アイデアのつくり方


ものすごく薄くて、中身検索でも分かるように文字数もすごく少ないので、定価で買うと損した気分になりそうな本。解説などを抜いた著者オリジナルの文章は50ページちょっと。ちょっと割高かな。

2015年5月14日

アイデアのヒント


アイデアには常に飢えている。いや、この言い方はちょっと違う。精神科の診療に使えそうなヒントを常に探しているというほうが正しいか。

一貫した姿勢に基づきながら、常に新しい何かを補給して、診療にあたっては臨機応変さと柔軟性を心がけたいと思っている。そのためには常にあらゆるものからのヒント収拾が必要である。

本書はアイデアを見つけるための姿勢、考え方が簡潔に書かれている本。ちょっと冗長な部分もあったが、このての本を読んだことがないという人には面白いかもしれない。

2015年5月12日

マギの聖骨


「殺しの訓練を受けた科学者」の集団である架空のアメリカ機関シグマ・フォースの活躍を描いた物語で、『ダ・ヴィンチ・コード』や『インディ・ジョーンズ』や『トゥーム・レイダー』を混ぜこぜにしたような感じ。テンポはわりと良いが、ストーリーやどんでん返し的には可もなく不可もないといったところで、根強いファンのいるB級映画という趣き。続編『ナチの亡霊』は購入済みなので、機をみて手にとることにしよう。

2015年5月11日

脳の中の天使


脳神経科学者ラマチャンドランによる『脳の中の幽霊』(ブログ内では、『足の裏と性感帯、それから脊損患者の性感帯』で紹介)の続編のようなもの。原題は、
『The Tell-Tale Brain A Neuroscientist’s Quest for What Makes Us Human』
邦題はあまりに前著を意識しすぎな気がする。

切断された後の腕が痛む幻肢痛、数字や音と同時に色を感じる共感覚、自閉症、ミラーニューロン、美と脳神経学、言語の進化など、題材は他方面に及ぶがメインテーマは脳そのものと、脳の進化についてで、緻密な観察と深い洞察による鋭い考察がなされている。脳構造や機能に関しては冒頭で多少の説明があるものの、やはりある程度の知識がないと読み進みにくい部分がある。そういう時にはあまり細かいところにこだわらず、ラマチャンドラン博士の「知のジャグリング」とでも言うべき知的妙技を楽しみながら脳の不思議に触れるのが良いだろう。

精神科医としては、臨床における思考のヒントとなるような部分が多数あり有意義であった。

2015年5月8日

小田嶋隆のコラム道


文章を書くということを改めて見つめ直したいと思って、何冊か買ったうちの一つ。面白かったし、参考になったような気もするが、文章量に比べると値段が高いのが気になる。

2015年5月7日

覇王の番人


明智光秀と光秀に仕えた忍びを主人公にした歴史小説。両方の視点を交互に切り替えながら話が進んでいく。光秀の視点では知略・調略が、忍びの視点では真保裕一らしいアクションシーンが、そしてそれぞれに心情・人情が適度な割合で織りこまれる。

すごく面白かったのだが、残念なことに俺がまったくもって歴史に疎く、登場人物の9割くらいを知らなかったので、かなり雰囲気だけで読み切ってしまった。言い方を変えるなら、そういう歴史愚者の俺でさえ楽しめる小説だったということ。俺のこれまでの光秀イメージとは違って、かなり人情味のある温かい人物として描かれている。

光秀を主人公にしているだけに決して完全なハッピーエンドとは言えないものの、ただのバッドエンドでもないところが好き。