そんな時代に矯正されずに大人になった人というのは、のびのび育てられたか、あるいは矯正に従わない意志の強さや頑固さがあったか。どちらにしても、大人になってから独自性を発揮する可能性は高い。
だから、矯正が一般的だったころに子ども時代を過ごした人で考えれば、左利きの人のほうが「天才」「天才的」と言われることは多かったかもしれない。矯正が少なくなった現在では、上記のようなことはなくなっただろうし、純粋に右利きと左利きと比較したら、あんまり大差ないんじゃないかと思う。
また、今は右利きだけど子ども時代にサクッと矯正に適応したという左利きの人は、それはそれで素晴らしい能力だと思うし、より社会順応性が高いのではないだろうか。
野球選手のプロフィールに「右投げ右打ち」などと表記されるように、人には必ず利き手というものがある。一般的には右利きが多数派とされるだけに、左で文字を書いたり箸を持ったりする人がいると、妙に目に留まるものである。
かくいう筆者は純然たる右利き。巷でよくいわれる「左利きには天才が多い」という説を耳にするたびに、少々残念な思いがしてならないのだが…。これは本当なのだろうか? 池袋スカイクリニックの須田隆興先生に聞いてみた。
「生物学的な根拠を求めるのは難しいかもしれませんが、これはあり得ると私は思いますよ。いわゆる天才とはちょっと異なるかもしれませんが、左利きの人が後天的に才能を鍛えられる要素はあるのではないでしょうか。世の中にある道具の大半は右利きの人向けに作られているため、左利きの人は必然的にトレーニングの頻度が多くなるからです」
確かに、駅の自動改札は右手に切符を持つことを前提とした作りになっているし、ハサミだって右手で使う構造の物が主流だ。多くの道具が右利き用に作られているといっても過言ではないだろう。
なお、「利き手」を医学的にひもとくと、「右利きの人は言語機能の優位半球が左脳にあり、左利きの人は右脳にある、というのが定説」と須田先生は解説する。つまり、利き手によって脳の使い方が変わるともいえそうだ。左利きに天才が多いといわれる理由のヒントも、この点にある。
「そもそも指先というのは、運動機能の面でも神経学の観点でも、緻密極まりないものです。そのため、手を使うという行為自体、良い意味で脳に大きな負荷を強いています。たとえば左利きの人が右利き用の道具を使う際には、“どう対応すべきか”という思考や検証が発生します。つまり、先天的に左利きの人は、幼い頃から自然に脳がトレーニングされてきたと考えられるでしょう」
幼少期から鍛錬された脳が、常人とは違ったポテンシャルを発揮する…というのはいかにもありそう。そういえばあるスポーツ選手が、脳を鍛えるために利き手ではない方の手で携帯メールを打つ鍛錬をしていたという、有名なエピソードもある。
日常生活であまり利き手ばかりに頼りすぎず、脳トレを意識してみるのもいいかもしれない。
(友清 哲)
(R25編集部)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120110-00000000-rnijugo-ent
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントへの返信を一時中止しています。
一部エントリでコメント欄に素晴らしいご意見をいただいており、閲覧者の参考にもなると思われるため、コメント欄そのものは残しております。
また、いただいたコメントはすべて読んでおります。