本書は『累犯障害者』よりは前に書かれた彼の物書きデビュー作。まだ慣れていないせいか、句読点の打ち方などから文章のぎこちなさが感じられた。また、やたら小難しい言葉を使いたがるのは、デビュー作という気負いからだろうか。
前半部分では彼が刑務所に入ることになるまでが語られる。この部分はあまり要らないと感じた。書かれたことを真に受けるなら潔い男に感じられるが、こういうことは後からなら何とでも言えるのだ。しかし、中盤以降、彼が目にした刑務所内での光景は、これまであまり語られてこなかったことなだけに必読に値する。
ところで、刑務所での作業ではどれくらいの賃金が出るのだろうか。
山本と障害者のやり取りには考えさせられる。
また、山本の同囚には殺人犯もいる。
辻元清美に関する記述も結構ふんだんにあって、元から彼女のことは好きじゃなかったのだが、この本を読んでますます嫌いになった。とはいえ、本書のテーマからするとそれは枝葉かな。
最後に、受刑者が詠んだ短歌が紹介されていて、その中でもダントツに母を想うものが多く、そしてそれが目頭熱くなるようなものだったので紹介する。
味噌汁とみかんと麦飯とを混ぜ合わせて、それにソースをたんまりと掛けて、口に運んでいる者、おかずを胸ポケットに詰め込んでいる者、飯粒をテーブルに並べて、その数を必死になって数えているものなど、常軌を逸した行動をとる同囚が数多くいた。彼が配属されたのは、知的障害、身体障害、聾唖、認知症といった囚人たちが作業をする工場だったのだ。そこでは、紐の結び目をほどく作業と、ごちゃ混ぜになった6色のロウソクの破片を色ごとに仕分けする作業がある。筆者はそれを見て、紐は紙袋に使われるのだろうし、ロウソクは溶かして固めて再利用するのだろうと思うのだが……。
「ほどかれた紐は、この部屋に持ってきて、こうやって、私たち指導補助が結び直すんです。そしたら、それをまた、彼らの作業に回します。その繰り返しです。紐を渡す人によって、結び方を強くしたり、弱くしたりします。ロウソクにしても同じです。彼らが色分けしたものは、まったく使いものにならないんです。赤の中に白が混じったりしていて、まあ、いい加減なもんです。結局、色分けしてもらったロウソクは、また自分らがごちゃごちゃにかきまぜて、それを次の日の作業に回すんです。言ってみりゃー、彼らに、時間つぶしをさせてあげてるようなもんです」
ところで、刑務所での作業ではどれくらいの賃金が出るのだろうか。
私の最初の作業賞与金は、500円ちょうどだった。これは、時給ではない。一ヶ月分の給料だ。週休2日、1日8時間労働ということからすれば、時給は3円弱ということになる。非常に 安いとは思うが、これは徐々に増える仕組みになっている。
毎月10%から20%の割合でベースアップしていくのだそうだ。それが2年間続いた後、頭打ちになるらしい。収容者全体の平均月収は、3千円くらいだという。山本はこう考えるが、しかしジレンマも感じている。
これでは 、たとえば2年間服役したとしても、出所時に渡される総額は7万円程度にしかならない。自宅も身内もない人間だと、1週間ほどで使い切ってしまう。すぐに刑務所に逆戻りという出所者があとを絶たない原因は、作業賞与金お安さにもよるのではないかと思う。
ただ賞与金を高くすればいいというような単純な話ではないだろう。刑務所の中で、それなりの給料をもらえるということになれば、金を稼ぐため、わざわざ刑務所に入ってくる者も出てくるのではないか。これでは、本末転倒である。ドイツの例を挙げてあり、なかなか興味深かった。
ドイツでは、刑務所を出所した者に対して、しばらくの間、受刑前に得ていた賃金の65%の額が失業保険として支払われるそうだ。それは再犯を防ぐうえでかなり有効な手立てとなっているらしい。再犯者が減った結果、刑務所の運用コストも大幅に削減することができたという。しかしこれは、日本の「犯罪者憎し」という空気のもとではなかなか実現しにくい方策だろうなと思う。
山本と障害者のやり取りには考えさせられる。
「山本さん、俺ね、いつも考えるんだけど、俺たち障害者は、生まれながらに罰を受けてるようなもんだってね。だから、罰を受ける場所は、どこだっていいのさ。また刑務所の中で過ごしたっていいんだ」自由はない、けれど不自由もない。なんだかブルーハーツの歌みたいだ。
「馬鹿なこと言うなよ。ここには、自由がないじゃないか」
「確かに、自由はない。でも、不自由もないよ。俺さ、これまでの人生の中で、刑務所が一番暮らしやすかったと思ってるんだ。誕生会やクリスマス会もあるし、バレンタインデーにはチョコレートももらえる。それに、黙ってたって、山本さんみたいな人たちが面倒をみてくれるしね。着替えも手伝ってくれるし、入浴の時は体を洗ってくれて、タオルも絞ってくれる。こんな恵まれた生活は、生まれて以来、初めてだよ。ここは、俺たち障害者、いや、障害者だけじゃなくて、恵まれない人生を送ってきた人間にとっちゃー天国そのものだよ」
「うーん」
また、山本の同囚には殺人犯もいる。
Hの息子は30歳を過ぎても定職に就かず、毎日、酒を飲んでは家の中で暴れまわっていたらしい。特に母親に対する暴力は目に余るものがあったという。こういう殺人犯がいる一方で、以下のような者もいる。
「このままだと、女房が殺されると思いました。木刀を取り出すと、あとは何かに憑りつかれたように体が動いていました。息子の頭から血が噴き出すのをみて、やっと意識が覚めたんです。取り返しがつかないことをやってしまいました」
Hの舎房からは、毎晩お経を唱える声が聞こえてくる。
Kという知的障害者は母親を殺害していた。彼は私より3歳年上だったが、知能は小学校低学年ほどのレベルしかなかった。いずれも、どこかで何か小さな援助があるだけで 痛ましい事件にまでは至らなかったんじゃないだろうか、と思ってしまう。
「あのね、僕がね、おうちの中でサッカーごっこしてる時、お母さんがね、お部屋で横になってたの。お母さんが僕に、うるさいって言ったんで、お母さんの頭を蹴っちゃったんだ。そしたら、お母さん、死んじゃった。僕、びっくりしちゃったよ」
Kは懲役3年の刑を受けていたが、もうすぐ満期を迎えるらしい。
「僕、ここから出ても、山本さんとお友だちでいたいなー」
「Kさんは、友だちはいないの」
「うん、いないよ。お母さんに、恥ずかしいから外に出るなって言われてたから。僕、話をするのはお母さんだけだったよ」
辻元清美に関する記述も結構ふんだんにあって、元から彼女のことは好きじゃなかったのだが、この本を読んでますます嫌いになった。とはいえ、本書のテーマからするとそれは枝葉かな。
最後に、受刑者が詠んだ短歌が紹介されていて、その中でもダントツに母を想うものが多く、そしてそれが目頭熱くなるようなものだったので紹介する。
面会時 老いたる母の 頬つたい 流れる涙 拭いてもやれず
難聴の 母には遠し 面会の 厚きガラスに 言葉届かず
ハハキトク たった五文字の 電報を 何度も眺める われは無期囚
面会に また行きますよ ガンバレの 文を最後に 母は逝きたり
次の世が あると言うなら 母よ母 ふたたびわれを 身ごもりたまえ
マンガですが花輪和一・著「刑務所の中」にも、刑務所ならではの自由・不自由が描かれてました。
返信削除正月のおせち・年越しソバ・国民年金や健康保険の督促が来ない等。
「オレ、ここに来て生まれて初めて年越しソバ食った」と言う受刑者も。
ネットでは、刑務所は3食タダ・完全週休二日・残業なし・日勤のみ等も指摘されてます。
最近では、懲罰房は個室なので、雑居を嫌い、わざと反則をする受刑者もいるとか。
酒とタバコを我慢できるなら、シャバより居心地がいいと思う人がいても不思議はないです。
ちなみに「刑務所の中」は、山崎努主演で映画化もされてます。
>ししとう43さん
削除俺の患者でも、懲罰房に数年間入っていた人がいました。きっと集団生活に馴染まないんですね。入院しても一週間もちませんでしたね。
大部屋を「雑居房」って言うのには吹いちゃいましたw