2019年2月21日

ナルホド! 納得! 動機づけ面接!! 『医療スタッフのための動機づけ面接法 逆引きMI学習帳』


相手と自分の考えが異なるとき、相手の言動を正そうとする「正したい反射」(Righting reflex)が起こる。この反射の結果、相手の言動はたいてい正されず、むしろ強化される。

こちらは「酒をやめさせたい」と考えているのに、相手が「酒はタバコより体に良い」と言ったとする。思わず「いや、最近の研究では……、それに程度問題もあるし……」など修正したくなる。ところが、この「正したい反射」を受けた相手は「研究ではそうかもしれないが~、それに程度の問題と言ったって~」と反論し、逆に飲酒行動が強化されてしまう。

医師はこうした「正したい反射」をグッと堪えないといけないが、だからといって、それは「放置」を意味するのではない。

では、どうすれば良いのか。その答えが「動機づけ面接」であり、どうやれば良いのかが本書に分かりやすく書いてある。

たとえば、生活習慣の改善を提案するとき。

「生活習慣の改善として、お酒を減らした人、禁煙した人、運動を始めた人がいます。どれができそうですか?」
「うーん、運動なら少しできそうかなぁ」

このように、3つ以上の選択肢を示すのが原則で、こうすることで相手が能動的に選択肢を吟味する。ところが、これを1つずつ提示するとどうなるか。

「お酒を減らすのは?」
「付き合いがあるし……」
「禁煙は?」
「いやー、周りもみんな吸っているし……」
「運動は?」
「時間があまり……」

受け身になり、それぞれに「できない」理由を探してしまう。

また「禁煙は?」と尋ねるより「禁煙した人もいる」という具合に、他人の例として挙げるのも効果的である。

ここで紹介したのはごく一部で、本書にはもっとたくさんの「ナルホド!」が詰まっている。「医療職のための」と銘打ってはあるが、家族や友人関係にも応用できる考えかた、姿勢を学ぶことができる。もちろん、医療職にとっては非常に有意義な内容だ。

オススメ!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントへの返信を一時中止しています。
一部エントリでコメント欄に素晴らしいご意見をいただいており、閲覧者の参考にもなると思われるため、コメント欄そのものは残しております。
また、いただいたコメントはすべて読んでおります。