宗教を「熱心に」やる人には違和感をおぼえることが多い。
たとえば、キリスト教を「熱心に」信仰している人の中には、ミサやクリスマスその他の宗教行事にはやたらこだわったり、聖書の勉強会に真面目に通ったりするのに、そもそもの「人を愛し許す」という部分がスポンと抜けている人が目につく。やたら戒律にこだわって、こころが伴わない、みたいな。
きっとほかの多くの宗教で、原理主義や、それに近いようなことをやっている人はこういう感じだ。
不倫報道の渦中にある女性芸能人はモルモン教徒で、タバコは吸わない、コーヒーを飲まないという厳しい戒律があるようだが、家族を大切にし家族を裏切らない、という、ほとんどすべての宗教で重視されていることが抜けているようだ。
ある「熱心なキリスト教信者」は、夫とけんかして、頬を叩かれたので叩き返したらしい。そしていわく、
「聖書には、右の頬を叩かれたら、左の頬を叩きなさい、と書いてあるから」
彼女の間違いはともかくとして、「聖書に書かれているから叩き返す」というのは思考停止状態だし、そもそも「人を叩く」というのが教義からズレるような……。
宗教行事には大ざっぱで、日ごろの信心なんて大したことないのに、お盆に集まりわいわい騒いで、特に初盆なんかでは故人を偲んでたまに涙ぐんだりして、やっぱりご先祖さまは大切だよなーくらいの、ゆるい宗教観でやっている人たちが好きで、自分もそんな感じである。
面白い寓話を紹介しておこう。
高名な坊さんが弟子たちと旅していると、橋のない川のそばで立ち往生する女性に出会った。
「水かさが増していて、渡れないのです……」
坊さんは躊躇うことなくサッと女性を抱えて川を渡ったが、それを見ていた弟子たちは納得いかない。モヤモヤしながら旅を続け、何時間も経ってついに皆で指摘した。
「師よ、女人に触れるとは……」
すると坊さんはキョトンとした顔で、こう言った。
「なんじゃ、お前たちの頭は未だに女を抱えておったのか」
信仰心の篤い人と、宗教に熱心な人の違いは、こういうところかもしれない。
坊さんの寓話は、本書のあとがきに書いてあったように記憶している。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントへの返信を一時中止しています。
一部エントリでコメント欄に素晴らしいご意見をいただいており、閲覧者の参考にもなると思われるため、コメント欄そのものは残しております。
また、いただいたコメントはすべて読んでおります。