社会風刺のきいたものや、アッと驚くラストのミステリ(?)ありの短編集。特に表題作『鼻』は、俺としては実に面白かった。この作者の本はこれで2冊目で、あと1冊を積読している。文字数は多くないので読むのに時間はかからない。
2015年3月31日
2015年3月30日
現場ではない周りの環境・風景にも目を向けろ 『12番目のカード』
犯行現場の鑑識に入る前に、現場ではない周りの環境・風景にも目を向けるんだ。そこから重大な事実を得られることもある」
これは脊髄損傷によって、首から下が動かなくなった天才鑑識員リンカーン・ライムが、弟子であり恋人でもあるアメリア・サックス(映画ではアンジェリーナ・ジョリー)に与えたアドバイスで、我々医療従事者にとっても有意義な考え方である。
ただラスボスの行動は日本ではあまり考えられないものだったが……。
2015年3月27日
ニッポンの書評
このブログは書評ブログではないが、連日のように読んだ本の感想や紹介を書いている。そして本書はそういう匿名の書評(のようなもの)を無責任、卑怯だという。
ふざけんなこのヤロウ。
こちらは本を読むのに金を払っている。プロ作家は文章を書いて金をもらっている。読者が読んで面白くなければ、それをそのまま感想として書く。それのどこが卑怯なのだ。
こんなことを書くと、金を払えば何を言っても良いのか、という批判を受けそうだ。確かにどんなレストランや食堂に行っても、食べ終わったら「ごちそうさま」と言う。でも美味しくなかったら二度と行かないし、それは他の人にもアドバイスしたくなる。それが人情。まぁ食べログ問題のように、食べずに批評だけ書くというのは卑怯だが。
そもそも、金をもらって本を書くプロの物書きが、
「面白くなかったなんて匿名で書くな、卑怯者!」
と批難するのはあまりに情けない。もちろん、品性下劣な文章で著者をこき下ろすなんてのは、書評うんぬん以前の問題で、そういうことをするのは低俗だとは思うけれど、本の中身に関してはいくらでも正直に書いて良いはずだ。
とにかくもう、ふざけんなこのヤロウ、という本だった。
ふざけんなこのヤロウ。
こちらは本を読むのに金を払っている。プロ作家は文章を書いて金をもらっている。読者が読んで面白くなければ、それをそのまま感想として書く。それのどこが卑怯なのだ。
こんなことを書くと、金を払えば何を言っても良いのか、という批判を受けそうだ。確かにどんなレストランや食堂に行っても、食べ終わったら「ごちそうさま」と言う。でも美味しくなかったら二度と行かないし、それは他の人にもアドバイスしたくなる。それが人情。まぁ食べログ問題のように、食べずに批評だけ書くというのは卑怯だが。
そもそも、金をもらって本を書くプロの物書きが、
「面白くなかったなんて匿名で書くな、卑怯者!」
と批難するのはあまりに情けない。もちろん、品性下劣な文章で著者をこき下ろすなんてのは、書評うんぬん以前の問題で、そういうことをするのは低俗だとは思うけれど、本の中身に関してはいくらでも正直に書いて良いはずだ。
とにかくもう、ふざけんなこのヤロウ、という本だった。
2015年3月26日
暗号解読
暗号に興味があったわけではないが、『フェルマーの最終定理』と『代替医療解剖』でサイモン・シンの実力は分かっていたので、今回も期待して読み始めて、やはり彼の凄さに唸らされた。
最終章の量子暗号のあたりは難解で少しすっ飛ばした。
文庫版のちょっとだけ残念なところは、本文中の注釈である「補遺」がすべて下巻に納められていること。上巻だけ持ち歩いていた時には同時進行的に補遺を読めなかった。とはいえ、それを差っ引いても素晴らしい本だった。
2015年3月25日
神様の御用人
野球をあきらめ、おまけに就職先まで失った萩原良彦。彼がある日突然命じられたのは、神様の願いを聞く“御用人"の役目だった。人間味溢れる日本中の神様に振り回され東奔西走する、ハートウォーミング神様物語。
ストーリーは可もなく不可もない。
ただ、語彙や文章をもう少し鍛えてほしい。たとえば語彙に関しては、「胡乱な目で」というフレーズが、本文中に何度となく出てくる。こんな短いラノベで、そんな目立つ言い回しを繰り返すと、
「ああ、作者ってこの語句を使ってみたかったのねぇ」
という変な感想が漏れてしまう。
文章については、クライマックスで妙にセンチメンタルな文で盛り上げようとしてくるのが鼻につく。著者の気持ちがヒートアップしているのは伝わってくるが、読者としては無理やり「ここ感動するところ!」と押しつけられているようで逆にしらける。
続編も出ているようだが、買わない。
続編も出ているようだが、買わない。
2015年3月24日
あなたのアイデアを、相手の記憶に残すには 『アイデアのちから』
ジャーナリズムの教師が生徒らに課題を言い渡した。それは新聞記事のリード(その記事の最も重要な要素が盛り込まれた冒頭文)を書くことだった。
「この記事のリードは、『来週の木曜は休校となる』だ」

1.単純明快(Simple)
2.意外性がある(Unexpected)
3.具体的(Concrete)
4.信頼性がある(Credentialed)
5.感情に訴える(Emotional)
6.物語性がある(Story)
冒頭の逸話は意外性を説明する章で紹介してある。
その他にも、本書では上記6項目に関して、非常にシンプルに、そして具体的に説明してあり、また時にあっと驚くような意外性をもった物語が提示される。
例えばシンプルさについて、本書では飛行士でもあった作家サン・テグジュペリ(『星の王子さま』で有名)のこんな言葉を紹介している。
教師は事実をまくし立てた。さぁ、皆さんがこれを学生新聞の記事にするとして、リードをどう書くだろうか? 大半の生徒のリードは、事実を並べ替えてまとめたものだった。生徒らの解答に目を通した教師は、しばし沈黙してこう言った。
「ビバリーヒルズ高校のケネス・L・ピータース校長は今日、次のように発表した。来週木曜、同校の教員全員がサクラメントに行き、新しい教授法の研修を受ける。研修会では、人類学者のマーガレット・ミード、大学の学長であるロバート・メイナード・ハッチンス博士、カリフォルニア州知事のエドマンド・パット・ブラウンらが講演を行う」
「この記事のリードは、『来週の木曜は休校となる』だ」
上記は本書の中で紹介されていたエピソードの一つで、『恋人たちの予感』『めぐり逢えたら』『ユー・ガット・メール』などを書いたノラ・エフロンという脚本家が高校時代に受けた実際の授業である。
本書によると、記憶に残るアイデアには6つの特徴(頭文字を並べてSUCCES)があるという。
1.単純明快(Simple)
2.意外性がある(Unexpected)
3.具体的(Concrete)
4.信頼性がある(Credentialed)
5.感情に訴える(Emotional)
6.物語性がある(Story)
冒頭の逸話は意外性を説明する章で紹介してある。
その他にも、本書では上記6項目に関して、非常にシンプルに、そして具体的に説明してあり、また時にあっと驚くような意外性をもった物語が提示される。
例えばシンプルさについて、本書では飛行士でもあった作家サン・テグジュペリ(『星の王子さま』で有名)のこんな言葉を紹介している。
「設計士が完璧さを達成したと確信するのは、それ以上付け加えるものがなくなったときではなく、それ以上取り去るものがなくなったときだ」あなたがもし、こういう面白くてためになる話が読みたいなら、ぜひ本書を手に取るべきだ。子どもへの躾をもっと効果的にしたい、夫(妻)にもう少しちゃんと話を聞いて欲しい、上司(部下)にきちんと考えを伝えたいなど、分野を問わず、あなたの役に立つこと請け合いである。
http://psichiatra.blogspot.com/2015/03/blog-post_24.htmlあなたのアイデアを、相手の記憶に残すには 『アイデアのちから』
2015年3月23日
人間はどこまで耐えられるのか
ちょっとコミカルな雰囲気の絵とタイトルのわりに、妙にしっかりした中身だなと思ったら、それもそのはず、著者はオックスフォード大学の生理学部教授であった。生理学をきちんと学んでいる医師であれば、ところどころの細かい説明は読み飛ばしながらすらすらと面白く読める。生理学を学んでいない人(生理学で手抜きした医師も含む)でも、分かりやすい文章で書いてあるので理解に苦しむことはないだろう。
生理学を学ぶ前の医学生の必読書にしても良さそうな一冊。
生理学を学ぶ前の医学生の必読書にしても良さそうな一冊。
ラベル:
読書
2015年3月20日
乱読のセレンディピティ
ロングセラー『思考の整理学』で有名な著者だが、本書はちょっとあんまりだった。外山滋比古は認知症になったんじゃなかろうか……、と感じてしまったほどだ。書いたのが恐らく90歳前後、多少の物忘れはあっても仕方がない。というか、それが自然だ。
読みながら、
「この本は連載エッセイあるいは何回か行なった講演会を一冊にまとめたものか?」
と思うくらい、たいした分量もない本書の中でいくつか同じようなエピソードが繰り返し取り上げられるのだ(あとがきには、すべて新稿であると明記してある)。また前後の主張のつながりが弛緩してしまっているところも散見され、とても理路整然とまとまったエッセイとは言い難い。
しかし、である。
Amazonレビューの評価は異常に高い。読者は見て見ぬふりか、気づかないのか。いや、それ以前に、編集者は変だと思わなかったのか。それとも大御所には意見できなかったか。
ただし、内容は決して陳腐ではなく、学ぶべき点も多々ある。そして、著者が主張するような心構えで読むならば、本書の評価は★3つである。
読みながら、
「この本は連載エッセイあるいは何回か行なった講演会を一冊にまとめたものか?」
と思うくらい、たいした分量もない本書の中でいくつか同じようなエピソードが繰り返し取り上げられるのだ(あとがきには、すべて新稿であると明記してある)。また前後の主張のつながりが弛緩してしまっているところも散見され、とても理路整然とまとまったエッセイとは言い難い。
Amazonレビューの評価は異常に高い。読者は見て見ぬふりか、気づかないのか。いや、それ以前に、編集者は変だと思わなかったのか。それとも大御所には意見できなかったか。
ただし、内容は決して陳腐ではなく、学ぶべき点も多々ある。そして、著者が主張するような心構えで読むならば、本書の評価は★3つである。
2015年3月18日
あなたが伝えたいこと、本当に伝わっている!? 『アイデアのちから』
あなたが伝えたいことは、本当に相手に伝わっているだろうか?
「叩き手」と「聴き手」という実験ゲームがある。叩き手は、「ハッピー・バースデー」や「メリーさんの羊」など誰でも知っているような25曲のリストの中から1曲を選び、声を出さずにリズムだけ、指で机を叩く。聴き手は、そのリズムを聞いて音楽を当てる。
聴き手が答える前に、叩き手に正答率を予測させたところ、予想正答率は50%だった。実際にはどうだったのかというと、120曲のうち正解はたった3曲、2.5%だけであった。
叩き手には曲名(知識)が与えられており、リズムを叩く時には頭の中でその音楽が流れている。しかし聴き手にしてみれば、モールス信号のようなコツコツという脈絡のない音を聞かされているだけで、そこから正確な曲名を推測するのは至極困難である。叩き手がそのことに気づかないと、自分の伝えたいことはちゃんと伝わっていると誤解したままになってしまう。
「叩き手」を「話し手」に置き換えても、同じようなことが言える。

本書では、上記のように、自分の知識を他人と共有することの難しさを「知の呪縛」と呼んでいる。「知っている者」から「知らない者」へ知識を伝えるのは並大抵のことではないのだ。そしてこれは、医療全般において使える考え方のヒントでもある。
本書はこうしたヒント満載の本であった。
ちなみに上記実験は1990年にスタンフォード大学で行なわれたものである。
「叩き手」と「聴き手」という実験ゲームがある。叩き手は、「ハッピー・バースデー」や「メリーさんの羊」など誰でも知っているような25曲のリストの中から1曲を選び、声を出さずにリズムだけ、指で机を叩く。聴き手は、そのリズムを聞いて音楽を当てる。
聴き手が答える前に、叩き手に正答率を予測させたところ、予想正答率は50%だった。実際にはどうだったのかというと、120曲のうち正解はたった3曲、2.5%だけであった。
叩き手には曲名(知識)が与えられており、リズムを叩く時には頭の中でその音楽が流れている。しかし聴き手にしてみれば、モールス信号のようなコツコツという脈絡のない音を聞かされているだけで、そこから正確な曲名を推測するのは至極困難である。叩き手がそのことに気づかないと、自分の伝えたいことはちゃんと伝わっていると誤解したままになってしまう。
「叩き手」を「話し手」に置き換えても、同じようなことが言える。
本書では、上記のように、自分の知識を他人と共有することの難しさを「知の呪縛」と呼んでいる。「知っている者」から「知らない者」へ知識を伝えるのは並大抵のことではないのだ。そしてこれは、医療全般において使える考え方のヒントでもある。
本書はこうしたヒント満載の本であった。
ちなみに上記実験は1990年にスタンフォード大学で行なわれたものである。
http://psichiatra.blogspot.com/2015/03/blog-post_18.htmlあなたが伝えたいこと、本当に伝わっている!? 『アイデアのちから』
2015年3月17日
戦艦武蔵
第二次大戦で撃沈した戦艦武蔵が、シブヤン海の底で発見されたことで話題になっている。この波に乗って、買っておいた本を読んでみるかと取り出した。
結論としては、俺はこのての話が好きではなかった。人名と地名が多く、また日付けも多数出てきて、歴史が大の苦手な俺の心には入ってこないのだ。それでも最後の撃沈時の描写は圧巻。吉村昭の描く凄惨な場面描写は、淡々と簡素でありながら「見てきたような」変な迫力をもっているので、読んでいて思わずため息が漏れそうになる。
戦史・戦記に詳しい人、戦艦ものが好きな人にはお勧めできる本。
結論としては、俺はこのての話が好きではなかった。人名と地名が多く、また日付けも多数出てきて、歴史が大の苦手な俺の心には入ってこないのだ。それでも最後の撃沈時の描写は圧巻。吉村昭の描く凄惨な場面描写は、淡々と簡素でありながら「見てきたような」変な迫力をもっているので、読んでいて思わずため息が漏れそうになる。
戦史・戦記に詳しい人、戦艦ものが好きな人にはお勧めできる本。
2015年3月16日
ふがいない僕は空を見た
世の中にある面白い本の数と、自分の残りの人生の時間が釣り合っていない、どうしたって足りない気がする。そんなことを改めて感じさせられた一冊。
少し独特の長短織り交ぜた文体が、わざとらしさもなく、リズム感よく並び、ふと気づくと作者の描く世界に引き込まれている。R-18文学賞を受賞している本書は、女性が読むとなお面白いのかもしれないが、男が読んでも時どき下半身が疼くような描写があり、ついつい周りを気にしてしまった。
Amazonの購入履歴を見ると、平成25年4月に買っていた。2年近く待機させちまったか……。同じ作者の本を何冊か買ってみる予定。
ラベル:
読書
2015年3月9日
ぼんくら
2015年3月5日
コフィン・ダンサー
2015年3月3日
2015年3月2日
靄の中のバス停
数十メートル先を行くバスの後姿を見ながら、俺は思わず舌打ちした。今のバスを逃したら、次のバスまで二時間半以上待たなくちゃいけない。なんだってんだ、こんちくしょう、このド田舎バス停め。時刻表のポールを蹴っ飛ばすと、爪先が痛くて顔をしかめた。ため息をつきながらベンチに座った。見上げれば、きれいな青空にパンのような雲がいくつか浮かんでいて、春の終わりの日差しが気持ち良い。先ほどまでの苛立ちも少し治まり、小さくため息をついて伸びをした。少しぬるめの風が頬を撫でた。
はっと目が覚めると、動き出したばかりのバスの背中が見えた。追いかけようかと思ったが、バスはぐんぐんとスピードを上げて走り去っていく。あーもう。自分のバカさを呪いたくなる。時刻表によると、次のバスが来るまで四時間近くある。あまりの待ち時間の長さにうんざりする、と同時に腹が鳴った。腕時計を見ると、もう一時前だ。どこかでメシでもと思いあたりを見渡しても、それらしき建物なんてどこにもない。ベンチに座りなおしてどうしたものかと考えていると、見知らぬ中年女性が近づいてきた。
「どうかされました?」
「いや、お恥ずかしい話なんですが」
俺は女性に、うっかりバスに乗り遅れたこと、それから腹が減ったけれど近くに店がないことなどを話した。女性は優しげに、そうですか、と言って、石釜工房と書かれた紙袋からパンを二つ取り出した。
「よかったらどうぞ」
見知らぬ女性から食べ物をもらって良いものかどうか。俺はほんの少しだけ迷ったが、空腹には勝てなかった。女性は俺が食べ終えるのを見届けると、そそくさと帰っていってしまった。
焼きそばパンのタマネギが奥歯の間に挟まっている。舌をもぞもぞさせたり、指でつかんでみようとしたりしたがなかなか取れない。口をすぼめて吸引してみる。ダメだ、取れない。気持ち悪い。舌をまた動かす、指を入れる、吸引してみる、舌を……。
カクンと頭の落ちる感覚で目を覚ますと、バスがもうずっと先を走っていた。あぁ、行ってしまった。時刻表を見ると、どうやらこれが最終便のようだ。一日に三回もバスに乗り過ごすなんて……。ここで野宿はさすがに風邪ひきそうだし、なによりまたちょっと腹が減ってきている。困ったな……、と途方に暮れていると、学校帰りだろうか、制服を着た少年が声をかけてきた。
「どうしたの?」
いきなりの馴れ馴れしい言葉遣いに思わずムッとしかけたが、困っているのはこちらだし、それを助けようとしてくれているのだから、本当はきっと良い子なのだろう。
「いや、実はね」
俺はバスに三回も乗り遅れたことを正直に話し、しかも泊まる場所も食べるものもないのだということを説明した。すると少年は、
「じゃ、うちにおいでよ」
そう屈託なく笑って、すたすたと先を歩き始めた。少し戸惑いはしたが、ここで野宿するわけにもいかず、なにより空腹がどんどん増していく。背に腹はかえられない。俺は少年のあとについて行くことにした。
「ただいまぁ」
少年が元気よく声をあげる。
「お邪魔します」
俺はおずおずと家に上がった。畳敷きの居間にはちゃぶ台があり、その上には石釜工房と書かれた紙袋が置いてある。台所から出てきた女性が、エプロンで手を拭きながら、
「ささ、座って座って」
そう言って俺に座布団を勧め、湯飲みに茶を注いだ。俺は奥歯に挟まったタマネギを舌でもぞもぞしたり、指を入れてつかもうとしたり、吸引したりしながら考えた。なんか変だぞ。
「お母さん。おじいちゃん、今日もバス停で寝てたよ」
「うん、知ってる、お昼ご飯もいつものようにあげたから。今日はパンよ」
「お父さんの運転するバスに乗りたがるのって、何か意味があるのかな」
「どうだろうねぇ、それは本人のみぞ……、いや本人にも分かってないかも」
そう言って笑いあう二人を見ながら、俺はなんだか居心地の良いところだなぁと思うのだが、はて、どうしてこんなところにいるのだか。なにはともあれ、明日こそは早起きしてバス停に行こう。妙に手になじむ湯飲みを傾けて、俺はグイと飲み干した。
はっと目が覚めると、動き出したばかりのバスの背中が見えた。追いかけようかと思ったが、バスはぐんぐんとスピードを上げて走り去っていく。あーもう。自分のバカさを呪いたくなる。時刻表によると、次のバスが来るまで四時間近くある。あまりの待ち時間の長さにうんざりする、と同時に腹が鳴った。腕時計を見ると、もう一時前だ。どこかでメシでもと思いあたりを見渡しても、それらしき建物なんてどこにもない。ベンチに座りなおしてどうしたものかと考えていると、見知らぬ中年女性が近づいてきた。
「どうかされました?」
「いや、お恥ずかしい話なんですが」
俺は女性に、うっかりバスに乗り遅れたこと、それから腹が減ったけれど近くに店がないことなどを話した。女性は優しげに、そうですか、と言って、石釜工房と書かれた紙袋からパンを二つ取り出した。
「よかったらどうぞ」
見知らぬ女性から食べ物をもらって良いものかどうか。俺はほんの少しだけ迷ったが、空腹には勝てなかった。女性は俺が食べ終えるのを見届けると、そそくさと帰っていってしまった。
焼きそばパンのタマネギが奥歯の間に挟まっている。舌をもぞもぞさせたり、指でつかんでみようとしたりしたがなかなか取れない。口をすぼめて吸引してみる。ダメだ、取れない。気持ち悪い。舌をまた動かす、指を入れる、吸引してみる、舌を……。
カクンと頭の落ちる感覚で目を覚ますと、バスがもうずっと先を走っていた。あぁ、行ってしまった。時刻表を見ると、どうやらこれが最終便のようだ。一日に三回もバスに乗り過ごすなんて……。ここで野宿はさすがに風邪ひきそうだし、なによりまたちょっと腹が減ってきている。困ったな……、と途方に暮れていると、学校帰りだろうか、制服を着た少年が声をかけてきた。
「どうしたの?」
いきなりの馴れ馴れしい言葉遣いに思わずムッとしかけたが、困っているのはこちらだし、それを助けようとしてくれているのだから、本当はきっと良い子なのだろう。
「いや、実はね」
俺はバスに三回も乗り遅れたことを正直に話し、しかも泊まる場所も食べるものもないのだということを説明した。すると少年は、
「じゃ、うちにおいでよ」
そう屈託なく笑って、すたすたと先を歩き始めた。少し戸惑いはしたが、ここで野宿するわけにもいかず、なにより空腹がどんどん増していく。背に腹はかえられない。俺は少年のあとについて行くことにした。
「ただいまぁ」
少年が元気よく声をあげる。
「お邪魔します」
俺はおずおずと家に上がった。畳敷きの居間にはちゃぶ台があり、その上には石釜工房と書かれた紙袋が置いてある。台所から出てきた女性が、エプロンで手を拭きながら、
「ささ、座って座って」
そう言って俺に座布団を勧め、湯飲みに茶を注いだ。俺は奥歯に挟まったタマネギを舌でもぞもぞしたり、指を入れてつかもうとしたり、吸引したりしながら考えた。なんか変だぞ。
「お母さん。おじいちゃん、今日もバス停で寝てたよ」
「うん、知ってる、お昼ご飯もいつものようにあげたから。今日はパンよ」
「お父さんの運転するバスに乗りたがるのって、何か意味があるのかな」
「どうだろうねぇ、それは本人のみぞ……、いや本人にも分かってないかも」
そう言って笑いあう二人を見ながら、俺はなんだか居心地の良いところだなぁと思うのだが、はて、どうしてこんなところにいるのだか。なにはともあれ、明日こそは早起きしてバス停に行こう。妙に手になじむ湯飲みを傾けて、俺はグイと飲み干した。

登録:
投稿 (Atom)